[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

昭和19年後半

なお、このサイトは簡易版です。新しいサイトはこちらをクリック

wiki blackcat blackcat_bbs blackcat_blog blackcat_photoBBS blackcat_question

blackcat_e-mail

ホーム 上へ 昭和19年前半
blackcat_jnr

汽車会社

汽車会社web

blackcat写真館
こちらからもどうぞ。

新企画
kaleidoscope
R・O氏撮影

 mixiの方はこちらから。
 
鉄道ニュース 函館本線【信号場新設】北豊津 7/1

【買収・国有化】胆振縦貫鉄道 伊達紋別~京極、西喜茂別~喜茂別 7/1

【区間併合・線名改称】胆振線 伊達紋別~倶知安、京極~脇方(胆振縦貫鉄道買収線に京極線を編入) 
【路線廃止】西喜茂別~喜茂別(喜茂別駅(旧西喜茂別駅)構内に併合)【駅名改称】優園→北湯沢、川上温泉→南京極、西喜茂別→喜茂別(2代) 【駅廃止】東京極 
【駅→仮乗降場】尾路遠 

羽越本線 【信号場新設】今川 7/1

東武宇都宮線 江曽島駅開業 7/1

近畿日本鉄道養老線 北大垣駅開業 7/1

三重交通 西別所~蓮花寺間の稗田前駅、坂井橋~七和間の星川駅、北大社~大泉東間の大木駅、長宮~楚原間の畑新田駅休止 7/1

土佐電気鉄道新地線 同日より節電のため運休 7/15

小本線【延伸開業】岩手和井内~押角(5.8km)貨物営業のみ 【駅新設】(貨)押角 7/20

札沼線【休止】 7/21
 石狩当別~石狩月形(-20.4km) 【駅休止】石狩金沢、本中小屋、中小屋、石狩月形 石狩追分~石狩沼田(-19.2km) 【駅休止】石狩追分、和、碧水、北龍 

広島電鉄宮島線 皆実線敷設のため、電車廿日市(現在の広電廿日市)~電車宮島間の下り線を撤去し、単線となる 7/21

秋保電気軌道 秋保電気鉄道へ改称 7/29

東北本線 古間木駅~沼崎駅間に小川原信号場開設 8/1

御殿場線 富士岡駅開業 8/1

秋保電気軌道は秋保電気鉄道に改称 8/1

日光自動車電車は日光軌道に改称 8/1

茨城鉄道は茨城交通に譲渡 8/1

県内交通統合で、水浜電車、茨城鉄道、湊鉄道などが合併し、茨城交通発足 8/1

水戸空襲。8月5日茨城交通水浜線 浜田~磯浜間が運転再開。(10月1日までに全線復旧)8/2

国鉄 関門トンネル開通式挙行 8/8

西日本鉄道大牟田線 柳川車庫竣功 8/10

筑豊本線【駅新設】藤ノ木 8/11

常北電気鉄道は日立電鉄に改称 8/13

輸送力確保に地方線休止し、資材転用を決定 8/17

阪神電鉄 武庫大橋~武庫川間開業し国道線と接続 8/17

奈良~王寺間など複線区間の1線撤去 8/

参宮線 阿漕~高茶屋間、松阪~徳和間、相可口~宮川間、山田上口~山田間を単線化 8/

函館本線【信号場新設】鷲ノ巣 9/1

中央東線【駅新設】南松本 9/1

日豊本線【貨物支線開業】行橋~苅田港 【駅新設】(貨)苅田港 9/1

阪神急行電鉄 千里山線 大学前駅休止 9/1

阪神急行電鉄 雲雀ヶ丘~山本間の平井駅廃止 9/1

山陽本線 下関~門司間関門トンネル複線運転開始 9/9

 関門トンネル上り線が開通。下関~門司間が複線化。

函館本線【信号場新設】本石倉 9/10

柳井線 【複線化】神代信号場~大畠間 9/11

信越線  【複線化】田上~矢代田 9/15

信越線  【複線化】矢代田~古津 9/18

上越線 信号場新設 越後下島 9/20

相模鉄道 二俣川~相模大塚間直流1500V電化 9/20

信越線  【複線化】 加茂~羽生田 9/22

運輸通信省、大都市への野菜出荷促進のため、国鉄小荷物扱野菜運賃の7割引を実施 9/22

東京鉄道局、疎開児童への冬物衣料追送取扱い開始、一人一個30kg以内 9/23

信越線  【複線化】 羽生田~田上 9/24

上越線 【信号場新設】 越後山辺 9/25

羽越本線 【信号場新設】神山 9/28

信越線  【複線化】見附~帯織、古津~新津 9/28

信越線  【複線化】城岡~押切 9/29

柳井線  【複線化】柳井港~柳井間 9/29

函館本線【信号場新設】桂川 9/30

信越線 仮信号所新設苅谷田  【複線化】苅谷田(仮信号所)~見附 9/30

柳井線  【複線化】岩国~尾津信号場間。尾津信号場廃止 9/30

時刻改正。 10/1
戦時陸運非常体制実施。
貨物列車と通勤列車を増発、急行列車削減と速度低下を図る。

  1. 東海道・山陽・九州線東京~鹿児島間急行3・4列車(熊本まで急行、所要34時間5分)、
    東京~門司間急行5・6・7・8列車(6・7列車の大阪~門司間運休)、
    東京~下関間急行1・2列車、
    東京~大阪間急行101・102、103・104列車のほか
    東京~熊本間、
    東京~長崎間各1往復、
    東京~博多間下り1本、
    佐世保~東京間上り1本、
    東京~広島間2往復、
    京都~熊本、長崎、佐世保、門司間各1往復連転。
  2. 日本海縦貫線
    大阪~青森間2往復(下り1本上郡始発)、
    大阪~新潟、直江津間各1往復、
    上野~大阪、米原間各1往復運転。
  3. 山陰線
    京都~下関間、
    京都~大社間、
    大阪~大社間各1往復運転
  4. 四国線
    高松桟橋~松山間準急1往復運転
  5. 九州線
    門司港~鹿児島間2往復、
    門司港~都城間肥薩線経由1往復、
    門司港~長崎間2往復、
    門司港~鹿児島間日豊本線径由3往復(うち下り1本のみ大分まで準急)等の直通列車運転。
  6. 中央線
    新宿~長野間4往復、
    名古屋~長野間下り5本上り4本等の直通列車連転。
  7. 東北・奥羽線
    上野~青森間急行203・204列車(常磐線経由、所要14時間30分)ほか
    上野~青森間5往復(うち常磐線経由、奥羽線経由各1往復)、
    上野~秋田間1往復運転
  8. 上信越線
    上野~新潟間信越本線経由2往復、上越線経由4往復(うち1往復秋田行併結)運転
  9. 北海道線
    函館~椎内桟橋間急行3・4列車(所要16時間44分)ほか
    函館~稚内桟橋間(室蘭線経由、函館線経由の網走行併結)、
    函館~根室、釧路間各1往復、
    小樽~網走間1往復(稚内行併結)運転

国分寺駅構内側線 国分寺~東京競馬場前間休止 10/1

室蘭本線【信号場新設】豊住、伊達舟岡、陣屋町 10/1

東北本線  【信号場新設】花泉~有壁間に清水原信号場 10/1

羽越本線 【信号場新設】小波渡、北余目(初代) 10/1

釜石東線【開業】釜石東線 釜石~陸中大橋(貨物線)(16.5km) 10//1
  【駅新設】(貨)陸中大橋、洞泉(信号場)、小佐野(信号場)

橋場線【一部休止】雫石~橋場(-7.7km) 【駅休止】橋場 10/1

指宿線【駅新設】南鹿児島 10/1

柳井線 【複線化】島田~光間 10/4

柳井線 【複線化】岩田~島田間が複線化。現在の山陽本線全線複線化完成 10/6

東武宇都宮線 野州平川駅開業 10/1

東京急行電鉄大師線 産業道路駅~入江崎駅間開通 10/1

柳井線 【複線化】岩田~島田間。現在の山陽本線全線複線化完成 10/1

鹿児島本線 【複々線化】黒崎~折尾間 10/6

東北本線【信号場新設】 10/11

 白坂~白河間に磐城西郷信号場
 日詰~矢幅間に古館信号場
 矢幅~仙北町間に中通信号場
 厨川~滝沢間に長根信号場
 御堂信号場~奥中山間に吉谷地信号場
 小繋~小鳥谷間に滝見信号場
 轟信号場を格上げし陸奥市川駅開業

釜石東線 釜石~陸中大橋間(貨物営業のみ)、釜石線を釜石西線と改称 10/11

敦賀~新保間に深山信号場開設。作見信号場が駅に昇格し作見駅(現:加賀温泉駅)開業 10/11

東海道線南荒尾~新垂井~関ケ原間下り線開通 10/11

上越線 信号場新設井野、下牧 10/11

路線分離岩徳線 10/11

柳井線 岩国~櫛ケ浜(43.7km)間を全線複線化、山陽本線とし、岩国~周防高森~櫛ヶ浜間を岩徳線と改称 【駅新設】神代

芦原線休止 10/11

金津~三国港(~9.8km)(三国~三国港間に京福電気鉄道が乗入れ開始(電化:直流600V)。電車三国駅を三国駅に統合し、芦原駅、三国駅、三国港駅を京福電気鉄道に移管) 

五日市線 休止 10/11

 立川~拝島、南拝島~拝島多摩川 
  駅休止 郷地、武蔵福島、南中神、大神、南拝島、(貨)拝島多摩川 

京福電気鉄道三国芦原線 前日限りで休止された国鉄三国線を電化し、三国~三国港間開業 10/11

魚沼線 来迎寺~西小千谷間営業休止 10/16

弥彦線【休止】東三条~越後長沢(~7.9km) 【駅休止】越後大崎、大浦、越後長沢 10/16

東京急行電鉄 二子読売園駅を二子玉川駅に改称 10/20

東京急行電鉄東横線 綱島温泉駅を綱島駅に改称 10/20

東京急行電鉄大師線 味の素前駅を鈴木町駅に改称 10/20

長崎本線【駅新設】小串郷 10/21

成田鉄道 成田駅前(後、本社前)~成田山門前(後、不動尊)間不要不急線として廃止 10/21

北陸鉄道石川線 松金線野町駅~野々市駅間廃止に伴い松金線との直通運転を開始  10/23

耶馬渓鉄道 中津~大貞公園間の古城駅廃止、同駅間に八幡前駅開業 10/25

東京弁護士会員50余人、「帝都清浄化運動」で省線車両の清掃を実施 10/29

伯陽電鉄と広瀬鉄道が合併し、山陰中央鉄道となる。前者は法勝寺線・後者は広瀬線となる 10/31

興浜南線【休止】全線(-19.9km)  11/1

興浜北線【休止】全線(-30.4km) 11/1

伯陽電鉄 阿賀~母里間の支線を休止 11/1

武豊線 尾張森岡駅廃止。尾張生路駅と藤江駅を統合し東浦駅開業 11/11

東北線岩切~品井沼間(海岸線廻り)開通 11/15
岩切駅~陸前山王駅間を複線化し東北本線に編入。当初貨物営業のみ

阪神電鉄 国鉄東海道本線接続の西ノ宮~洲先間、貨物線開業 11/15

茨城交通 赤塚~上水戸間電化 11/18

陸羽線【信号場新設】鳥越(鳥越(信)~新庄間(5.0km)の線路を撤去し、奥羽本線と共用化) 12/1

日豊本線【信号場→駅】南小倉 12/1

妻線【休止】妻~杉安 【駅休止】穂北、杉安 12/1

東武越生線 全線営業休止 12/1

京福電気鉄道丸岡線 丸岡鉄道 永平寺鉄道とともに京福電気鉄道に吸収合併、丸岡線となる。12/1

京福電気鉄道永平寺線 京福電気鉄道が永平寺鉄道を合併。永平寺線となる。永平寺口駅を東古市駅に改称 12/1

御殿場線 岩波駅開業 12/8

一畑電車北松江線 小境灘~一畑間を営業休止 12/10

資材を軍事産業に転用するため、レールを撤去、並行県道に国鉄バス白棚線を運行開始 12/11→関連27/4

羽越本線 【信号場新設】小岩川 12/11

成田鉄道 不要不急線として廃止 12/11

名古屋鉄道鏡島線 不要不急線として森屋~鏡島間休止 12/11

上野~青森間常磐線経由急行203・204列車運休 12/15

大阪市交通局、女子運転手の養成を開始 12/15

久留里線 久留里~上総亀山間(~9.6km)営業休止 12/16
  【駅休止】平山、上総松丘、上総亀山 

東北本線 【信号場新設】新田駅~石越駅間に畑岡信号場 12/20

常磐線 【信号場新設】久ノ浜~広野間に末続信号場 12/20

広島電鉄横川線 本線の左官町~土橋間のルート変更に伴い、左官町~十日市町間を本線に編入 12/26

福島電気鉄道飯坂西線 清水役場前駅を岩代清水駅に改称 12/29

松島駅前~松島海岸間廃止(1937年度営業休止 12/30

新線開業(再掲)

釜石東線 釜石~陸中大橋間(貨物営業のみ)、釜石線を釜石西線と改称 10/11
東海道線南荒尾~新垂井~関ケ原間下り線開通 10/11
柳井線岩国~櫛ケ浜間を全線複線化、山陽本線とし、在来線を岩徳線と改称 10/11
東北線岩切~品井沼間(海岸線廻り)開通 
松島駅前~松島海岸間廃止(1937年度営業休止) 12/30

新製機関車 EF13形
鉄道関連事件、事故 高野山電鉄(現南海電鉄高野線)で脱線転覆事故。 9/3
和歌山県細川駅発車直後トンネル内で脱線転覆、死者67人、重軽傷者108人


兵庫県、山陽本線で列車衝突。11/19
1時56分、上郡~三石間で233レが停止信号に従って待ち合わせ中、後続の345レが追突、C5745号機と貨車4両脱線、233レの客車5両も脱線大破し、38人死亡、57人がケガ。
345レ機関士の居眠りが原因、後に貨物列車の機関士が機関車の火室に身を投じて自殺

東京急行京浜線(現・京浜急行)の市場駅で電車の追突事故。死者53名、重軽傷30名 12/26

世相 産業報国会、「勤労昂揚皆唱運動」を全国の職場で開始。「国民合唱」を歌って増産意欲増進を図る。 7/1
南方軍、インパール作戦の中止を下命 7/2
天理教信徒1万人を全国炭鉱に動員、(ひのきしん隊)する編成動員要綱、厚生省から地方長官に通牒 7/3
米軍、硫黄島・小笠原諸島を数百機で攻撃 7/4
政府、中国作戦の目的を「米英の侵略粉砕」と声明 7/5
産業報国会、食料品の適正配給のため工場・町内会などによる産地直接買い付け禁止を農商省に要望 7/6
閣議、沖縄県の老幼婦女子、学童8万人を本土へ、2万人を台湾への集団疎開を決定 7/7
サイパン守備隊最後の突撃、全滅 7/7
軍需省、軍需会社法第12条を初めて発動。 7/8
東條内閣総辞職 7/18
小磯国昭・米内光政内閣が成立 7/22
四国配電、変電所・発電所への女子配置を決定 7/30
日本幼稚園協会が海軍省に飛行機献金「日本幼児号」の名を希望 7/31

軍機保護から、撮影禁止を日本領土全域に拡大 8/2
国民総武装を閣議決定(竹槍訓練始まる) 8/4
大本営政府連絡会議を廃止し、政府の発言力を強化するため最高戦争指導会議を設置 8/5
西宮球場で戦前最後の公式戦 巨人対阪神戦 8/6
軍需省、ダイヤモンドの買上を開始 8/15
ロケット推進の特攻機「桜花」の試作開始 8/16
鹿児島沖で、沖縄の疎開船「対馬丸」が米潜水艦により撃沈、児童ら1,350人死亡 8/22
農商省、ゴム靴修理の機構整備を通達 8/24
軍需省、「鉱山突撃隊」の結成を命令 8/30

台湾に徴兵制が施行(昭和20年度より実施) 9/1
大本営参謀津野田知重少佐、「東條内閣打倒を企てた」として憲兵隊に逮捕される。 9/2
最高戦争指導会議、日ソ中立条約の存続と独ソ平和斡旋のため、広田弘毅元外相の派遣を決定 9/4
日本勧業銀行、愛知・福島・茨城・神奈川・岡山の農工銀行五行を合併(農工銀行閉鎖) 9/18
農商省、応召農家援助のため、食糧増産隊拡充・学徒動員強化などの農業労力非常対策要綱を決定 9/25
閣議、家庭金属製品回収を決定。アルミ・錫などが対象となる。 9/26
風船爆弾による米本土攻撃(「ふ号」作戦)実施部隊の気球連隊編成を終える 9/26
連合艦隊司令部、横浜の慶応大学日吉分校に移転 9/29
大本営、グアム、テニアン両島の部隊は9月27日までに全員死亡と発表 9/30

神風特攻隊編成 10/19
米軍レイテ島へ上陸 10/20
政府、労務調整令・国民勤労報国協力令各改正決定。助詞の適用年齢を60歳未満に拡大など 10/21
農商省、燃料対策として、松根油を従来の十数倍増産するための緊急措置要綱を決定 10/23
レイテ沖海戦、第一遊撃部隊(栗田艦隊)、米軍の攻撃で戦艦武蔵など主力喪失 10/24
海軍、神風特攻隊、敷島隊がレイテ沖に出撃し、空母一隻撃沈、一隻大破 10/25
内閣顧問臨時設置制公布施行 10/28
国民運動中央本部委員会、全国を九地区に分け連絡班派遣、6日に東京日比谷で国民大会開催と決定 10/31
軍需省、京浜地帯のガス事業の運営強化のため、東京・横浜・関東の三ガス会社合併を発表 10/31

太平洋岸42地点から米に風船爆弾発射 11/3
ゾルゲ事件のゾルゲと尾崎処刑される 11/7
山下奉文司令官。レイテ作戦即時中止を具申 11/9
長野県松代町で大本営地下壕の工事開始 11/11
陸軍初の特攻隊万朶(ばんだ)隊がレイテ湾に出撃 11/12
主要都市で老人・幼児・妊婦の疎開開始 11/15
陸軍のペニシリン研究、抽出に成功 11/16
南方司令部がマニラからサイゴンに移転 11/17
世界最大の空母「信濃」竣工11/19→11/29 米潜水艦攻撃で沈没
米艦隊泊地へ特攻艇「回天」による初の攻撃 11/20
B29東京初空襲 11/24
東京都、火薬原料にする古綿の回収を開始。料理屋・待合などの古座布団などを回収 11/27
海軍、燃料不足を補うため「亜号委員会(アルコール燃料の研究機関)を設置する。
陸・海軍、特攻隊の戦死者に2階級特進を超える特別任用制公布。兵は准士官、下士官は少尉に特進 11/29
B29東京に初の夜間レーダ照準爆撃 11/30

元巨人沢村栄治投手 東シナ海で戦死 12/2
技術院総裁に「八木アンテナ」の八木秀次就任 12/5
高千穂降下部隊474人レイテ島に降下 12/6
東海地方を中心にM8.0の地震。998人死亡 12/7
都、重要産業従事者の疎開禁止方針を決定 12/11
B29、80機名古屋を初の本格的空襲 12/13
米穀供出奨励金を発表 一石あたり四〇円 12/14
文部省、国史編集調査会官制公布施行、15年計画の国家修史編纂事業が本格的に発足 12/15
軍需省、飼い犬強制供出を決定 (毛皮は飛行服、肉は食用) 12/17
大日本相撲協会の力士ら、軍需省の斡旋で都下の各航空機工場の防空施設建設に出動 12/18
第十四方面軍、第三十五軍にレイテ地上作戦の中止と永久抗戦、自戦自活を命令 12/19
正月用餅の小包輸送を2月末まで停止 12/20
灯火管制中の漏光に防空法違反で罰金刑 12/22(参考・防空法施行令・中野文庫様)
熊本師団管下軍用犬組合連合会が発足、鹿児島県枕崎に「牧犬場」を開設 12/23
大本営陸軍部宮崎第一部長と第一四方面軍山下司令官、中部比島方面作戦を持久作戦とすることで合意 12/24
「メリークリスマス東京プレゼント」の文字入り焼夷弾、茨城県南部にB29が投下 12/25
閣議、勤労犯罪者戦時特別措置要綱を決定。徴用令違反者は鍛錬後に職場復帰させる 12/26
及川古志郎軍令部長、梅津参謀総長、レイテ決戦の断念を奏上 12/27
天理ほんみち事件の大仁志愛次郎に無期懲役 12/28
乾物の配給価格値上げ、海苔は平均7割 12/29
防空総本部、警防団の防空能力向上のため、猛訓練するよう地方長官に通牒 12/30.
世界最大の特殊潜水艦「伊号400型」完成 12/30
上野動物園で食糧増産に家畜を飼育と新聞に 12/31

B級ニュース

 

ラジオ番組
CM&雑誌
漫画
流行歌
映画 怒りの海(平賀譲博士をモデルとした映画)

 

陸軍 海軍
南方軍、インパール作戦の中止を下命 7/2

サイパン守備隊最後の突撃、全滅 7/7

風船爆弾による米本土攻撃(「ふ号」作戦)実施部隊の気球連隊編成を終える 9/26

太平洋岸42地点から米に風船爆弾発射 11/3
山下奉文司令官。レイテ作戦即時中止を具申 11/9
長野県松代町で大本営地下壕の工事開始 11/11
陸軍初の特攻隊万朶(ばんだ)隊がレイテ湾に出撃 11/12
陸軍のペニシリン研究、抽出に成功 11/16
南方司令部がマニラからサイゴンに移転 11/17

陸・海軍、特攻隊の戦死者に2階級特進を超える特別任用制公布。兵は准士官、下士官は少尉に特進 11/29

高千穂降下部隊474人レイテ島に降下 12/6

第十四方面軍、第三十五軍にレイテ地上作戦の中止と永久抗戦、自戦自活を命令 12/19

  連合艦隊司令部、横浜の慶応大学日吉分校に移転 9/29

神風特攻隊編成 10/19

レイテ沖海戦、第一遊撃部隊(栗田艦隊)、米軍の攻撃で戦艦武蔵など主力喪失 10/24

世界最大の空母「信濃」竣工11/19→11/29
米潜水艦攻撃で沈没米艦隊泊地へ特攻艇「回天」による初の攻撃 11/20

海軍、燃料不足を補うため「亜号委員会(アルコール燃料の研究機関)を設置する。 11/28

及川古志郎軍令部長、梅津参謀総長、レイテ決戦の断念を奏上 12/27

世界最大の特殊潜水艦「伊号400型」完成 12/30

戻る 前のページ 次のページ

色々と批判はありますが、戦前は鉄道と軍隊は切っても切れぬ関係に有った事もあり、敢えて掲載に踏み切ることにしました。皆様のご批判お待ちしています。