東京駅第7ホーム完成
民衆駅使用開始 7/1
「かもめ」の食堂車を冷房付きのマシ29に置換え 7/1
当時冷房は一般的ではない時代、なによりものプレゼントであった。
羽越本線 【信号場→駅】中浦 7/1
信越本線 【信号場→駅】 東光寺 7/1
名古屋鉄道岐阜市内線、忠節橋(現在の早田)〜忠節間開業
7/1
東武鉄道高崎線
高崎駅前〜渋川新町間廃止 7/1
伊予鉄道高浜線【駅名改称】江戸町→大手町
7/1
東海道本線の浜松〜名古屋間電化。 7/5
水害で不通となっていた関門トンネルが17日ぶりに単線で開通
7/14→7/19完全開通
室蘭本線【信号場→駅】陣屋町 7/15
湯前線【駅新設】川村、木上 7/15
国鉄労組、夏季手当完全獲得とスト規制法反対の止め、全国8地域で4日間の順法闘争に突入
7/15
仙石線【貨物線開業】釜〜石巻港 7/20
東海道線 浜松駅〜名古屋駅間電化 7/21
東武鉄道東上本線 川越駅〜川越市駅間複線化
7/21
青函航路機雷発見により夜間運航再中止(9月20日再開) 7/27
35・36列車
急行「雲仙」 東京〜大阪間に食堂車連結 8/1
遠州鉄道二俣電車線
旭町駅を新浜松駅に改称 8/1
羽後交通株式会社 二井山〜老方間(12.1km)廃止許可
8/5
東急池上線 桐ヶ谷駅を廃止
8/12
小浜線 東小浜駅開業 8/14
宇部線 周防佐山〜阿知須間に岩倉駅開業 8/15
名古屋鉄道鏡島線
森屋〜弘法口間運行再開。弘法東口駅を東鏡島駅、弘法西口駅を弘法口駅と改称
8/16
東武鉄道東上本線 上福岡駅〜新河岸駅間複線化
8/21
(芦別線)鉄道建設審議会において芦別線が予定線に昇格
8/
東京駅第6ホーム完成 9/1
京成電鉄本線 (臨)中山競馬場駅を常設駅とし、東中山駅開業
9/1
西武 武蔵野線 東久留米〜清瀬間複線化
9/26
急行伊勢号(東京〜鳥羽間)運転開始 9/29
上田丸子電鉄 架線電圧を600Vから750Vに昇圧
9/
幌延町営軌道村が買収 9/
函館本線【仮乗降場→駅】鶉 10/1
常磐線 【駅開業】南柏 10/1
芸備線 【駅開業】市岡駅開業 10/1
国鉄、総裁の諮問機関「民衆駅等運営委員会」に委員7人を学会・言論界などから任命
10/19
山陰本線 船岡駅開業 10/10
高松琴平電気鉄道琴平線築港線を複線から単線並列に変更。旧下り線を架線電圧600Vに降圧し、志度線が乗り入れ
10/20
高松琴平電気鉄道志度線琴平線築港(仮駅、現在の高松築港)まで直通開始
10/20
新京成電鉄新京成線 全線1372mmに改軌
10/21
中佐呂間〜下佐呂間間開業により全通。湧網線中湧別〜網走間(湧網西線を改称、湧網東線を編入)10/22
【延伸開業・全通】佐呂間〜下佐呂間(16.7km)
【駅新設】知来、仁倉 【線名改称】湧網東線を湧網西線に編入→湧網線
【駅名改称】中佐呂間→佐呂間
近江鉄道 土田駅廃止 10/
新京成電鉄新京成線 京成津田沼〜新津田沼(二代目)〜前原間(2.3km)開業
11/1
新津田沼(初代)〜前原間(1.2km)廃止 京成電鉄第二工場への構内側線の扱い
札沼線 【営業再開】浦臼〜雨龍(26.1km) 11/3
【駅復活】下徳富、中徳富→新十津川、石狩橋本、上徳富、雨龍
筑豊本線【仮停車場新設】奥洞海 11/6
会津線【延伸開業・全通】荒海〜会津滝ノ原 【駅新設】糸沢
11/8
渡島大沢〜松前間の開業により福山線を松前線に改称
11/8
【延伸開業・全通】渡島大沢〜松前(5.6km) 【駅新設】松前 【線名改称】松前線
東海道線 名古屋駅〜稲沢駅間電化 11/11
時刻改正。11/11
- 東海道・山陽線東京〜大阪間各等急行17・18列車「月光」(1、2等寝台車付)
名古屋〜大阪間準急増発。
東京〜湊町・鳥羽間急行201・202列車「大和」の鳥羽行を分離,
東京始発急行2203・2204列車「伊勢」とする。
大阪〜広島・宇和島・窪川間準急の広島行を分離,大阪〜広島間準急増発。
- 紀勢線白浜口〜天王寺間準急「南紀」運転開始。
- 中央線名古屋〜長野間不定期準急「しなの」運転開始
東京鉄道管理局、東京付近の国電を冬型ダイヤに変更。11/11
婦人子供専用車は中央線に残し、京浜東北線は廃止。
福山線【延伸開業・全通】渡島大沢〜松前(5.6km) 11/18
【駅新設】松前 【線名改称】松前線
静岡鉄道静岡清水線 快速を運転開始 11/24
信越本線 【信号場→駅】 長鳥 12/15
伯備線 新郷駅開業 12/15
名鉄豊川線 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧
12/16
室蘭本線【駅新設】富浦 12/20
流山電気鉄道 小金城趾駅開業 12/24
山陽本線 【駅新設】入野 12/25