東北本線
利府駅〜松島駅(旧駅)間廃止。利府線と呼ばれるようになる
7/1
新松島駅を松島駅に改称。愛宕駅開業。
鹿児島線
博多〜西鹿児島間急行気動車「フェ二ックス」1往復運転開始
7/1
山梨交通電車線 廃止 7/1
倉敷市営鉄道が水島港〜西埠頭間1.4kmを開業
7/1
宮崎交通南宮崎〜内海間廃止(青島〜内海間は同年1月から営業休止)
) 7/1
【路線廃止】南宮崎〜内海
【駅廃止】飛行場前、田吉(初代)、南方(初代)、江佐原、木花(初代)、曽山寺(初代)、子供の国(初代)、青島(初代)、折生迫(初代)、白浜、内海(初代)
福島電気鉄道 社名を福島交通とする 7/12
国鉄、三河島事故の責任問題について10人の処分を発表、角正己東鉄局長の戒告など
7/13関連→5/3
信越本線 高崎〜横川間電化完成 7/15
仙台〜青森間横黒線(現北上線)経由急行気動車「あけぼの」1往復運転開始
7/15
三重交通 休止中の朝熊線を廃止 7/15
山口線 【駅開業】鍋倉 7/17
牟岐線 南小松島〜阿波赤石間の金磯駅廃止 7/18
徳島本線【終点変更】徳島〜佃(68.9km)(土讃本線佃駅(1950年1月10日、駅に昇格)に徳島線列車の停車開始)
7/18
御殿場線 南御殿場駅開業 7/20
羽越本線 【複線化】砂越〜東酒田 7/20
函館本線【信号場新設】熊の湯(仁山〜現在の大沼間)
7/25
東北本線 【複線化】 花巻〜二枚橋 7/26
羽越本線 【仮乗降場廃止】加治川 8/1
北陸本線 【複線化】 安楽寺信号場〜石動間 8/1
筑肥線【優等列車設定】博多〜佐世保間を筑肥線・松浦線を経由、準急「九十九島」(くじゅうくしま)新設
8/1
北陸本線 【複線化】 福岡〜西高岡間 8/10
国鉄労使、チップ返上を決めた「列車給仕」に対し1500円の手当て支給と「乗客掛」への改称で交渉妥結
8/15
松川事件対策協議会など主催の現地調査が行われ、約1000人が参加して行われた。
8/19
新京成電鉄新京成線 【複線化】
五香〜八柱間
8/21
信越本線 【複線化】 保内〜加茂 8/28
北陸本線 【複線化】 小川信号場〜泊間 8/29
信越本線 【複線化】 東三条〜保内 8/31
赤穂線相生〜東岡山間全通 9/1
伊部〜東岡山間開業、赤穂線相生〜東岡山間全通
小浜線 西敦賀駅開業 9/1
西武多摩湖線 小平〜萩山間を上水線(現・拝島線)に編入
9/1
西武小平線 萩山〜小川間(1.6km)開業(一部区間は、ブリヂストン専用線を改築)。小平線小平〜萩山間を上水線に編入。新宿線との直通運転開始
9/1
神戸電鉄
小部西口駅を鈴蘭台西口駅に改称 9/1
福島交通 電鉄福島駅を曽根田駅に改称 9/5
両備バス(西大寺鉄道)廃止
9/7
国鉄赤穂線伊部〜東岡山間が1962年9月1日に開通したのを受けて、西大寺鉄道線を廃止
静岡鉄道、静岡市内線廃止
9/14
北陸本線
倶利伽羅〜安楽寺信号場間複線化。安楽寺信号場廃止
9/15
東鉄、冬の通勤ラッシュ緩和のため新車200両の増車や時差出勤を呼びかけるなどの対策を発表
9/17
静岡鉄道、秋葉線廃止 9/14
全長7,905mの新丹那トンネル貫通 9/20
中央本線 【複線化】 大曽根〜千種間 9/21
北陸本線 【複線化】 津幡〜倶利伽羅間 9/25
東北本線 【複線化】 本宮駅〜杉田駅 9/26
羽越本線 【信号場新設】二古 9/27
北陸本線 【複線化】 松梨信号場〜寺井間 9/27
中央本線 【複線化】 千種〜金山間 9/27
鹿児島本線 【複線化】銀水〜大牟田間 9/27
北陸本線 【信号場新設】 能生〜筒石間に百川信号場 9/28
羽越本線 【信号場新設】出戸 9/29
北陸本線 【複線化】 寺井〜小舞子間 9/29
根室本線【信号場新設】幌岡、高根 9/30
羽越本線 【信号場新設】桂根 9/30
北陸本線 【複線化】 熊坂信号場〜大聖寺間 9/30
都営地下鉄浅草線 東日本橋〜人形町間 (0.7km)
開業 9/30
浅草橋〜東日本橋間複線運転開始
尾小屋鉄道 日本鉱業が経営から手を引き、名古屋鉄道の系列会社となる
9/
常磐線 勝田〜高萩間交流電化完成 10/1
可部線
横川〜安芸長束間、太田川放水路建設に伴う線路付け替えで改キロ(+0.3km)。三滝駅移転
10/1
釧網本線【駅新設】南斜里 10/1
山陽本線 【電化】広島〜横川間 10/1
日豊本線【信号場新設】川原木 10/1
日田彦山線 東小倉〜石田間廃止 10/1
10.1時刻改正。
- 東京以西:
東京〜熊本間不定期特急「みずほ」
東京〜大阪間不定期急行「あかつき」を定期化。
東京〜広島間急行「安芸」を寝台列車化。
大阪〜広島間急行「音戸」を下関へ延長。
名古屋〜鹿児島間急行「さつま」に併結の京都〜大社間急行「だいせん」を分離、気動車化。
門司港〜宮崎間準急「青島』を急行気動車とし博多〜画鹿児島間急行気動車と結ぴ、宮崎〜小倉〜西鹿児島間「フェックス」とする。
博多・門司港〜西j鹿児島・熊本間準急気動車「ぴかり」を急行に格上げ。
- 東京以北:
上野〜仙台間急行「みやぎの」を電車化。
上野〜秋田間急行「鳥海」に喜多方行「ばんだい」を併結
函館〜札幌間特急気動車「おおぞら」に釧路行併結。
函館〜礼幌間急行気動車「アカシヤ」1往復新設
不定期特急「みずほ」定期列車に格上げ 10/1
不定期特急「みずほ」は需要が旺盛なため、ほぼ毎日運転されており、このたび晴れて定期列車に格上げ。ただし、20系客車は製造されず、従来客車のまま。20系化は39年まで持ち越し。
同和鉱業小坂線(株) 全線を1067mm軌間に改軌。電気運転廃止
10/1
山王信号場〜名古屋間複線化。東海道本線貨物支線を中央本線下り線に転用し二重戸籍に
10/10
相模線
宮山駅と門沢橋駅が駅員無配置になる。倉見駅での旅客業務廃止(運転業務のみ)
10/10
根室本線【改キロ】釧路〜浜釧路(+2.0km)(実態は新線)
10/15
青梅鉄道公園開園 10/19
東北本線 須賀川駅〜安積永盛駅間が複線化 10/20
南部縦貫鉄道開業 10/20
千曳(西千曳)〜七戸間
時速200km/hの試験に成功 10/23
羽越本線 【信号場新設】女鹿 10/30
東海道新幹線のモデル線で、当初目標の200km/h運転がB編成(4連)で実施。
当日は、NHKテレビで実況中継された。 10/31
島原鉄道島原鉄道線 【駅名改称】南有馬→原城 10/
室蘭本線【駅名改称】虻田→洞爺 11/1
山陽本線【駅名改称】三田尻→防府(ほうふ) 11/1
山陰本線【駅名改称】 正明市→長門市 11/1
筑豊本線【仮停車場→駅】奥洞海
(おくどうかい)駅員無配置DCのみ停車 11/1
準急うおの誕生 11/1
飯山線十日町〜新潟問107.5キロを2時間10分で結ぶDC準急、従来の最長所要時間5時間5分、飯山線では初の準急。長岡〜新潟間上下ともよねやまに併結。
常磐線上野〜水戸間全面EF(EL80)けん引となる。10月1日から一部ELけん引であった。 11/1→ある機関助士(記録映画)
山陰本線 正明市駅を長門市駅に改称 11/1
防石鉄道 国鉄駅の改称に合わせ、三田尻駅→防府駅に改称
11/1
新第3及位(のぞき)トンネル使用開始 11/2
奥羽本線大滝〜反位間第3及位トンネルの海側に新しく掘さくしたもので89m、将来の電化に備えて交流電化型(1号)となっている。
東北にも修学旅行専用列車計画 11/6
全国5番目の専用列車としてDC20両分の利用債の契約成立、来春4月から運転開始の予定。キハ58をベースにした車両
青函連絡新造船浦賀重工KKが落札 11/7
老朽船・戦時標準船の取替第1船で、旅客1100名、貨車48両搭載、国鉄連絡船初の7、900トンという大型船、青森〜函館間を3時間50分に短縮、39年5月就航予定。
新幹線6番目の蒲原トンネル貫通全長4934m、38年5月完成予定。 11/8
西日本鉄道宮地岳線 競輪場前駅を貝塚駅に改称
11/10
国鉄DC3,000両突破 11/13
躍進を続ける国鉄DC陣は13日新潟鉄工で竣工したキハ52101(長マト)をもって、3,000両の大台に。
鹿児島電気区誕生 11/15
九州で4番目の電気区、電力・信号・通信の一元的運営を行なうもの。
紀勢線松阪駅改築工事竣工 11/16
鉄筋3階(1部4階)建で現場諸機関を収容する総合庁舎形式。旧駅舎は参宮鉄道会仕か明治年間に建設したもの。
蒲田民衆駅新ホーム使用開始 11/18
京浜東北線蒲田駅は従来島式ホーム1本で入出庫、附属編成の解結をも行なってきたが、民衆駅工事の一環として海側東海道線(列車線)との間に電車ホーム1本の増設工事を行なっていたもの、駅より一足先に新ホームの使用を開始した。新ボームは下り(南行)電車専用となる。また本屋口(民衆駅)から上下ホームの上を通り西口(東急側へ通ずる路線橋も同時に使用開始した。
中央線朝ピーク時の2分ヘッド時間帯を120分までに拡大
11/19
山手線に8両編成走る 11/19
東京附近国東ダイヤ改正(冬ダイヤ)で東鉄は新車164両を投入したが、山手線にはこれにより、初の8両編成カナリヤ電車が登場した。また南武線は川崎〜登戸間に6両編成が登場。
乗車券自動印刷発行機試用開始 11/20
とりあえず乗車券・急行券に限り東京駅のみで試用する。試用期間38年3月31日まで。
横浜民衆駅開業 11/23
西口(東急・相鉄側)に建設されたもので地下2階、地上7階の民衆駅、本屋口(電急側)は昭和3年に出来た老朽施設、最近は西口が横浜の玄関となりつつあり、国鉄・東急・相鉄の業務機関が入る。
北陸鉄道
粟津温泉〜新粟津間全線廃止 11/23
蒲田民衆駅国鉄部分使用開始 11/25
18日の新ホームに続き駅舎内の国鉄部分(出改札口等)の使用を開始、4階までの店舗部分は12月1日から。
S型車内警報装置性能テスト 11/27
常磐友部〜水戸間で実験成功、今年度中に米原〜三原、上野〜岩沼(常磐線経由)、東京〜仙台間に設備する計画。(現在のATS−S形の原型で停止機能はついていない。)
盛岡駅継電連動装置完成東北では福島・仙台に 次いで3番目 11/29
上越線妙見信号場〜越後滝谷間複線として使用開始 11/29
新幹線モデル線上り線も完成 11/30
東北本線白河〜久田野間複線として使用開始 11/30
羽越本線 【複線化】東酒田〜酒田 11/30
駅廃止 横黒線大荒沢廃止。11/30
時刻改正 12/1
中央線新宿〜松本間準急「穂高」
信越線上野〜直江津間準急「妙高」を急行気動車とする。
名古屋〜長野間準急「きそ」と長野〜新潟間準急気動車「あさま」を結び名古屋〜長野〜新潟間急行気動車「赤倉」1往復新設
日高本線 苫小牧港(西港)建設のため苫小牧駅〜勇払駅東方の線路を付け替え。改キロ 苫小牧〜浜厚真間(+9.4km)
12/1
横黒線【改キロ】岩沢〜和賀仙人〜陸中大石〜陸中川尻(+0.8km) 12/1
【駅廃止】大荒沢 【駅移転】和賀仙人、陸中大石
【信号場新設】大荒沢 - 湯田ダム建設による線路付け替え。
山陰本線 日野川信号場〜米子間複線化 12/1
東武伊勢崎線 松原団地駅開業 12/1
東北本線 斗米信号場開設 12/10
日高本線 改キロ 清畠〜厚賀間(+0.1km) 12/2
東北本線 五百川駅〜本宮駅間、石越駅〜油島駅間が複線化
12/10
東北本線 北福岡駅〜金田一駅間に斗米信号場開設
12/10
北陸本線 粟津〜小松間複線化 12/10
北海道鉄道記念館開館 12/11
胆振線【駅新設】東京極 12/17
新幹線モデル線区で、自動列車制御装置(ATC)試験開始
12/19
中央東線 滝ノ前信号場〜小淵沢間複線化 12/22
国鉄労使、チップ返上を決めた列車給仕(ボーイ)に対し、1500円の手当て支給と「乗客掛」に職名変更で妥結、チップ返上は、2年後の東京オリンピックを前に、近代的なイメージを与えるという観点から。
現在は、列車掛自体が廃止、昔は寝台列車には設置解体要員として乗務していた。
松前線【駅新設】重内 12/25
夕張線【駅新設】十三里、南清水沢 12/25
大糸線 千国駅開業 12/25
横浜線小机駅〜中山駅間に鴨居駅開業 12/25
天王寺駅民衆駅として開業 12/
北陸線 米原〜田村間直流電化完成 12/28
田井ノ瀬〜和歌山(現在の紀和)間の貨物営業廃止
12/31
羽幌炭礦鉄道 名羽線曙〜三毛別間3.8km軌道工事完成し、羽幌炭礦鉄道動力車による非営業線運送開始
12/