牟岐線 【延伸開業】日和佐〜牟岐間
中田〜牟岐間・全通 7/1
山陽本線 関門トンネルが開通し下関〜門司間開業(全通)。幡生〜門司間電化。貨物営業のみ。下関港駅を下関駅に統合廃止
7/1
鹿児島本線 博多臨港線【延伸開業】香椎〜博多港間 7/1
仙台市電 仙台市街自動車を買収 7/1
青梅電気鉄道 【駅新設】 東中神 7/1
名岐鉄道大曽根線 上飯田〜新小牧間電化
7/1
南海鉄道 大津駅を泉大津駅に改称 7/1
博多湾鉄道汽船【仮停車場廃止】(貨)上唐原
7/1
名古屋鉄道常滑線 神宮前西〜傳馬町間開業
7/10
福島電気鉄道飯坂西線 福島〜森合(現在の美術館図書館前)間を専用軌道化。旧線上の曽根田駅、森合駅廃止。新線上に電鉄福島駅(現在の曽根田駅)、森合駅開業
7/17
中越線 高岡〜城端間を城端線と改称 8/1
天塩鉄道 【延伸開業】天塩本郷〜達布 8/1
関西急行鉄道 新松阪〜大神宮前間廃止 8/11
飯山鉄道【臨時停車場→駅】北外丸 8/13
京成電鉄 八幡駅廃止 8/15
仙台市電 事業部に自動車部新設、市営バス営業開始
8/21
田川線 西添田〜彦山間開業 8/25
(東急)東京横浜電鉄 湘南逗子駅葉山口を閉鎖。路線は湘南逗子駅沼間口まで短縮
9/1
三国芦原電鉄 京福電気鉄道に合併。同社の三国芦原線となる
9/1
九州鉄道が、九州電気軌道に合併
9/19
博多湾鉄道汽船 九州電気軌道に合併 9/19
筑前参宮鉄道【合併】九州電気鉄道宇美線 【駅名改称】新志免→志免(博多湾鉄道汽船(糟屋線)志免駅を併合)
9/19
九州電気鉄道宇美線【社名改称】西日本鉄道宇美線
9/21
九州電気軌道【社名改称】西日本鉄道
9/22
西日本鉄道宮地岳線となる。
【駅名改称】新博多→西鉄博多、新香椎→西鉄香椎、新宮港→西鉄新宮、新古賀→西鉄古賀、筑前福間→西鉄福間
西日本鉄道大牟田市内線 旭町〜四ツ山道間となる。
24時間制を制定(10月11日実施)
9/26
関釜航路に天山丸(7、906トン)就航 9/27
佐世保線【信号場新設】永尾、大塔 9/30
長崎本線【信号場新設】肥前麓、三田川 9/30
石北線【駅名改称】野付牛→北見 10/1
身延線 大宮町駅を富士宮駅、大宮西町駅を西富士宮駅に改称
10/1
富良野線【駅名改称】辺別→西神楽 10/1
山陽本線【駅名改称】那波→相生 10/1
大阪鉄道奈良線 全線を軌道法に基づく軌道から地方鉄道法に基づく鉄道に変更
10/1
関西急行鉄道 布施〜八木西口間を軌道法に基づく軌道から地方鉄道法に基づく鉄道に変更
10/1
東急電鉄が軍儒工場や軍事施設への資材輸送を円滑に進める目的で相模野臨時建設部を設置する
10/1
国鉄、ダイヤ表示を24時制に変更 10/11
鉄道開通70年記念式典、歴代鉄相が集まり帝国ホテルで挙行、5銭の記念切手発売
10/14
相模鉄道 昭和産業駅を四之宮口駅に改称届出
10/30
福山線【延伸開業】碁盤坂〜渡島吉岡(14.5km) 【駅新設】渡島福島、渡島吉岡
11/1
只見線小出〜大白川間開通 (26.0km) 11/1
【駅新設】越後広瀬、越後須原、入広瀬、大白川
【信号場新設】一ツ橋(入広瀬〜大白川間。専用線発着貨物取扱い)
福山線 碁盤坂(後・千軒)〜渡島吉岡間開通 11/1
京成電鉄 新八幡駅を京成八幡駅に改称
11/1
山陽電気軌道 小月〜西市間の鉄道路線を有していた長門鉄道を合併、同社の鉄道線となる
11/1
鉄道省、行楽旅行や買出し抑制のため乗車券販売などの制限を通達
11/7
柳井線 【複線化】尾津信号場〜藤生間 11/7
時刻改正。11/15
関門トンネル(単線)開通と戦時陸運非常体制実施。
- 東海道・山陽・九州線
東京〜長崎間各等特急1・2列車「富士」(1・2等寝台車、洋食堂車付、所要23時間30分)、
東京〜鹿児島間各等急行3・4列車(呉線経由1・2等寝台車、洋食堂車付)
東京〜博多間急行5・6列車(2等寝台車、和食堂車付)
東京〜鹿児島間急行7・8列車(旧特急3・4列車「桜」の格下げ、2等寝台車、和食堂車付、所要28時間5
分)
東京〜門司間急行11・12列車(2等寝台車、和食堂車付)設定、
東京〜下関間2往復を八代、長崎へ延長、
東京〜姫路間下り1本を久留米へ、
下関〜東京間上り1本を鹿児島発とする。
京都〜下関間下り5本を鹿児島へ2本、佐世保、長崎、出水へ各1本延長、上り3本を鹿児島発2本、長崎発1本とする。
下関〜大阪間上り1本を佐世保発とする。
都城〜大阪間上り1本新設(吉都・肥薩・鹿児島本線経由)。
東京〜下関間急行9・10、13・14、15・16列車(いずれも2等寝台車、和食堂車付)、
東京〜神戸間各等特急101・102列車「燕」103・104列車
「鴎」(いずれも洋食堂車付)
東京〜神戸間1・2等急行113・114列車(1・2等寝台車、洋食堂車付)、
107・108・115・116列車(いずれも2等寝台車付)
東京〜大阪間急行105・106列車(和食堂車付)、
109・110・111・112列車(いずれも2等寝台車付)、
東京〜名古屋間急行125・126列車、
大阪〜下関間急行203・202・205・204列車(2等寝台車、和食堂車付、202列車は寝台車なし)設定。
門司港〜鹿児島間(日豊線経由)急行を宮崎打切り急行205・206列車(和食堂車付)とする。
門司港〜鳥栖間準急5往複中上り1本を除き普通列車化。
- 北陸線
上野〜米原間1往復を姫路へ延長。
- 紀勢西線
新宮〜南海天王寺(現天王寺)、白浜口(現白浜)〜南海天王寺間各1往復の準急区間を紀伊田辺からとする。
- 北海道線
函館〜椎内桟橋間急行1・2列車を下り31分、上り64分短縮。
函館〜網走間急行3・4列車廃止
山陽本線 下関〜門司間の旅客営業開始。下関駅が移転
11/15
鹿児島本線 【駅名改称】井手ノ上→南瀬高 11/15
国鉄、石炭節約で急行の速度を20%低下 11/15
大阪市電、女子専用車の運行を開始 11/25
鉄道省、年末年始の旅行制限を実施 11/27
中勢鉄道 岩田橋〜久居間廃止 12/1
京急久里浜線 堀ノ内〜久里浜(現京急久里浜)間開業
12/1
栗原鉄道 岩ヶ崎-細倉鉱山間 (?km) 開業。全線で26.2km
12/1
中勢鉄道岩田橋〜久居間廃止 12/1
福島電気鉄道飯坂西線 国鉄福島駅に乗り入れ開始
12/3
大糸南線 南神城駅開業 12/5
全国で12の私鉄が国有化される。12/12
善光寺白馬電鉄 善光寺温泉〜裾花口間(1.0km)開通
12/17
肥薩線【仮乗降場新設】葉木、大坂間 12/21
大阪市電気局、輸送力増強のため座席なし列車試作 12/21
芸南電気軌道は呉市に事業を譲渡し、新設された呉市交通局が運営
12/21
鉄道省、年末年始の旅行制限を東海道本線から実施 12/27