信越線時刻改正。7/1
軽井沢〜長野間電化完成。横川〜軽井沢間新線の一部開業
上野〜横川間準急「軽井沢」2往複を長野へ延長
標津線【駅新設】上春別 7/1
西武山口線 多摩湖ホテル前駅を西武遊園地駅に改称
7/1
伊予鉄道高浜線 【再複線化】古町〜松山市間
7/1
東京鉄道公安室、田町電車区付属浴場で、通達を無視して勤務時間内入浴を強行した職員を逮捕
7/2
横川〜軽井沢間新線開業(直流1500V・粘着運転開始)7/15
横黒線【駅新設】平石、矢美津 7/15
留萌鉄道【駅復活】太刀別 【駅廃止】宝沢
7/15
北陸鉄道
連絡線の残存区間と統合して山代線に改称 7/19
北陸本線
牛ノ谷〜熊坂信号場間複線化。熊坂信号場廃止 7/22
国鉄理事会、国鉄新幹線総局を、工事費不足の責で局へ降格を決定
7/23
新幹線総局を「新幹線局」に改称 8/1→関連35/4/11
上越線 【複線化】 八木原〜渋川 8/2
京王帝都電鉄 架線電圧を1500Vに昇圧 8/4
東北本線 【 複線化】 油島駅〜花泉駅間 8/10
会津線【延伸開業】会津川口〜只見(27.6km) 【駅新設】会津横田、会津蒲生、只見
8/20
東北本線 【 複線化】 二枚橋駅〜石鳥谷駅 8/21
阪急千里山延長線開業 8/29
千里山〜新千里山(現在の南千里)間開業
土讃線 土佐岩原〜豊永間を大志呂トンネル(長さ675m)経由の新線に切替
8/
黒部川第四発電所関連施設建設のために、仙人谷から黒四発電所前まで開通
8/
国鉄ATS-S形(自動列車停止装置)の使用開始
9/1→41/4/20全線設置完了
国鉄に「専用線課」登場 9/1
国鉄貨物総発着数の46%を占め、2,820線に上る専用線を専門に扱う課で、
本社と札幌・仙台・新潟(支社)・高崎・東京・静岡・名古屋・金沢・大阪・中国(支社)・門司の各局に設置。
急行「みちのく」DL化 9/1
非電化幹線区の無煙化に登場した純国産DD51が東北線で活路を開始けん引列車は当分仙台〜青森間の11・12レ「みちのく」仙台〜盛岡間の1019レ「第2十和田」22レ「漆言いらせ」〜ノ関〜盛岡の533レ・539レ・144レ。540レの8本の予定。
北陸本線 小舞子〜美川間複線化 9/1
新幹線京都駅に奈良電(現・近鉄京都線)乗入れ開始
9/1
(京都駅南側に乗り入れていた奈良電は新幹線京都駅建設のため一時撤去されていたが、工事進捗に伴い、新幹線より一足早く新駅2階に乗り入れを開始。
ホームは4両・5両・7両収容のホーム3本で、もとの駅より遥かに大きく、新幹線がその上を走る。
国鉄、東海道新幹線開業準備委員会で、新設する三駅の駅名を「新横浜」・「岐阜羽島」・「新大阪」と内定
9/9
津田沼電車区に101系第1陣が配属あわせて10両化
9/10
東武東上線利用の乗客が結成した車内道徳普及会、池袋駅で暴力追放のびら一万枚を配布
9/11
最高裁が松川事件の検察上告棄却、無罪決定 9/12
琴平参宮電鉄廃止 9/15
京葉臨港鉄道開業 9/16
北陸本線 【複線化】 王子保〜武生間 9/16
東北本線 【 複線化】 越河駅〜中目信号場 9/19
東北本線 【 複線化】 山ノ目駅〜平泉駅間 9/20
日豊本線【複線化】葛原(信号場)〜朽網 9/20
東武日光線 板荷〜下小代間が複線に復旧 9/21
東北本線 【 複線化】 磐城西郷駅〜白河駅間 9/23
東北本線 【 複線化】 仙北町駅〜盛岡駅間 9/24
信越本線 【複線化】 帯織〜東光寺 9/25
北陸本線 【複線化】 鯖波(現:南条)〜王子保間 9/25
東北本線 【 複線化】 日和田駅〜五百川駅間 9/26
東北本線 【 複線化】 石鳥谷駅〜日詰駅間 9/27
北陸本線 【複線化】
小松〜松梨信号場間、高岡〜越中大門間。松梨信号場廃止
9/27
東北本線 白坂駅〜磐城西郷駅間が複線化
信越本線 【複線化】 東光寺〜三条 9/28
信越本線 【信号場新設】 茨目、前川 9/29
室蘭本線【信号場新設】北舟岡 9/30
横川〜軽井沢間全列車を新線上の粘着運転に切り替え、アブト式を廃止
9/30
中央東線 【複線化】 猿橋〜大月間 9/30
常磐線 平〜草野間交流電化 9/30
奈良電気鉄道 京都駅高架化 9/
湧網線【駅名改称】下佐呂間→浜佐呂間 10/1
仙山線 準急「仙山」運転開始 10/1
小海線【駅名改称】三反田→臼田 10/1
能登線 宇出津〜松波間開業 10/1
関西本線
日永信号場を格上げし南四日市駅開業。貨物支線
平野〜百済(2代)間開業 10/1
姫新線 西勝間田駅開業 10/1
岩日線 河山〜錦町間開業 10/1
福塩線 中畑駅、八田原駅、梶田駅開業 10/1
木次線 南大東駅開業 10/1
美禰線 美祢線に改称 10/1
吉則駅を美祢駅に改称。湯ノ峠〜厚保間に松ヶ瀬信号場開設
山手線8両編成化完了 10/1
111系電車運転開始 10/1
柳ヶ瀬線 疋田〜敦賀間休止 10/1
岩内線【駅新設】西前田 10/1
予讃本線 【駅新設】向井原 10/1
土讃線 【駅名改称】天坪→繁藤 10/1
時刻改正。10/1
- 東京以西:
東京〜大阪間急行電車、「第2なにわ」を寝台急行「すばる」に置替え。
大阪〜西鹿児島間急行「しろやま」1往復新設。
- 東京以北:
上野〜長野間急行気動車3往復を電車化。
準急電車「軽井沢」を急行格上げ、ほか2往復増発により急行電車7往復とする。
上野〜直江津間準急「あさま」(長野まで準急)を急行「丸池」に格上げ(長野まで急行)
上野〜秋田間急行「おが」1往復新設。
上野〜仙台・会津若松間準急「あぷくま」・「ひばり」を盛岡まで延長、寝台急行「北星」とする。
上野〜仙台間急行電車「松島」1往復増発。
郡山〜青森間準急気動車「やまびこ」を仙台青森間急行気動車「むつ」に格上げ。
上野〜山形・新潟(磐越西線経由)間急行気動車「ざおう」・「いいで」1往復新設。
上野〜新庄間急行「出羽」を気動車化し、酒田まで延長
天北線【駅名改称】幕別→恵北 10/1
京王帝都電鉄新宿〜京王八王子間特急電車運転開始(所要40分)
10/1
近畿日本鉄道が奈良電気鉄道を合併し、近鉄京都線となる
10/1
鉄道開業90周年を記念して、準鉄道記念物に指定
10/14
しずか号、い1号客車、北海道手宮鉄道記念館内
四谷トンネル入口飾付兜、交通博物館内
噴水小僧 大阪駅構内
義経号機関車 交通科学博物館(指定当時は鷹取工場)
別子1号機関車 新居浜市別子記念館内
阿仁合線【延伸開業・全通】 10/15
阿仁合〜比立内(13.0km) 【駅新設】荒瀬、萱草、笑内、岩野目、比立内
北陸本線 筒石〜名立間に西名立信号場開設 10/20
新京成電鉄新京成線 【複線化】
前原〜高根公団間
10/26
指宿線【延伸開業】西頴娃〜枕崎(旅客営業のみ) 【駅新設】御領、石垣、水成川、頴娃大川、松ヶ浦、薩摩塩屋、白沢、薩摩板敷、枕崎 【線名改称】指宿枕崎線 10/31
11月改正等 11/1
○駅名改称 山陽本線三田尻→防府(ほうふ),山陰本線正明市→長門市,室蘭本線虻田→洞宗(とうや)
○仮駅昇格・筑豊本線奥洞海(おくどうかい)駅員無配置DCのみ停車
○準急うおの誕生飯山線土日町〜新潟間107.5キロを2時間10分で結ぶDC準急、従来の最長所要時間5時間5分、飯山線では初の準急。長岡〜新潟間上下ともよねやまに併結される。
○常磐線上野〜水戸間全面EF(EL80)牽引となる。10月1日から一部ELけん引であったもの。
根室本線【駅名改称】止若→幕別 11/1
士幌線【仮乗降場新設】電力所前(上り列車のみ営業。同時に黒石平駅は下り列車のみの営業となる)
11/1
中央本線 【駅名改称】大井→恵那 11/1
阪和線 天王寺〜鳳間 5両編成運転開始 11/1
釧路臨港鉄道 旅客営業 廃止 11/1
京浜急行羽田支線(穴守線)空港線と改称
11/1
京急久里浜線 湘南久里浜(現京急久里浜)〜野比(現YRP野比)間開業
11/1
西武鉄道で私鉄初の10両編成走る 11/1
新第3及位(のぞき)トンネル使用開始 11/2
奥羽本線大滝〜及位間第3及位トンネルの海側に新しく掘削たもので89m、将来の電化に備えて交流電化型(1号)となっている。
上越線 【複線化】 浦佐〜小出 11/5
東北にも修学旅行専用列車計画 11/6
全国5番目の専用列車としてディゼルカー20両分の利用債の契約成立、来春4月から運転開始の予定。
キハ58 800番台
青函連絡新造船浦賀重工KKが落札 11/7
老朽船・戦時標準船の取替第1船で、旅客1100名、貨車48両搭載、国鉄連絡船初の7,900トンという大型船、青森〜函館間を3時間50分に短縮。
南武線 【複線化】 登戸駅〜稲田堤駅間 11/7
新幹線6番目の蒲原トンネル貫通 11/8
全長4934m、38年5月完成予定、
磯崎国鉄副総裁、鶴見事故対策本部を国鉄本社に設置し、弔意に誠意を尽くすと記者会見で語る。
11/10
南武線 【複線化】 稲田堤〜稲城長沼間 11/12
株式会社日本交通公社設立 11/12
国鉄DC3000両突破 11/13
躍進を続ける国鉄DC陣は13日新潟鉄工で竣工したキバ52101(長マト)をもって遂に3、000両の大台に。
貨車の脱線防止対策決定 11/15
国鉄、貨車に脱線検知装置や固定式発煙筒を取り付けるなど、脱線防止策の早急な実施を決定
鹿児島電気区誕生 11/15
九州で4番目の電気区、電力・信号・通信の一元的運営を行なうもの。
赤谷線【駅新設】新江口、新山内 11/15
紀熱線松阪駅改築工事竣工 11/16
鉄筋3階(1部4階)建で現場諸機関を収容する総合庁舎形式。旧駅舎は参宮鉄道会社が明治年間に建設したもの。
蒲田民衆駅新ホーム使用開始 11/18
京浜東北蒲田駅は従来島式ホーム1本で入出庫、附属編成の解結をも行なってきたが、民衆駅工事の一環として海側東海道線(列車線)との間に電車ホーム1本の増設工事を行なっていたもの、駅より一足先に新ホームの使用を開始した。新ホームは下り(南行)電車専用となる、また本屋口(民衆駅)から上下ホームの上を通り西口(東急側へ通じる跨線橋も同時に使用開始。
山手線に8両編成走る 11/19
東京付近国電ダイヤ改正(冬ダイヤ)で東鉄は新車164両を投入したが、山手線にはこれにより、初の8両編成カナリヤ電車が登場した。また南武線は川崎〜登戸間に6両編成が登場した。
乗車券自動印刷発行機試用開始 11/20
とりあえず乗車券・急行券に限り東京駅のみで試用する。
試用期間38年3月31日まで。
横浜民衆駅開業 11/23
西口(東急・相鉄側)に建設されたもので地下2階、地上7階の民衆駅、本屋口(電急側)は昭和3年に出来た老朽施設、最近は西口が横浜の玄関となりつつあり、国鉄・東急・相鉄の業務機関が入る。
蒲田民衆駅国鉄部分使用開始 11/25
18日の新ホームに続き駅舎内の国鉄部分(出改札口等)の使用を開始、4階までの店舗部分は12月1日から。
S型車内警報装置性能テスト 11/27
常磐友部〜水戸間で実験成功、今年度申に米原〜三原、上野〜岩沼(常磐線経由)、東京〜仙台間に設備する計画。
盛岡駅継電連動装置完成 11/29
東北では福島・仙台に次いで3番目
上越線妙見信号場〜越後滝谷間複線として使用開始。
新幹線モデル線上り線も完成 11/30
東北本線白河〜酒田間複線として使用開始
羽越本線東酒田〜酒田間複線として使用開始
駅廃止 横黒線大荒沢廃止
東京都交通局、新宿駅前〜荻窪駅前の都電14系統(杉並線)を廃止、都電廃止の第1号となる。
11/30
(芦別線)常磐〜新城間の着工式が行われる 11/
留萌本線【仮乗降場新設】東幌糠、桜庭、阿分、信砂、朱文別、箸別
12/1
【列車新設・運行区間変更】
「るもい」運行区間を旭川〜増毛間の運行とし旭川〜羽幌間のみを準急運転で運行する。札幌直通列車の名称を「かむい」に変更する
鹿児島本線 吉塚〜博多〜竹下間が経路変更。博多駅移転高架化
12/1
吉都線【駅新設】東高崎 12/1
筑肥線博多駅移転により改キロ(-0.7km) 12/1
京成電鉄本線 船橋競馬場駅をセンター競馬場前駅に改称
12/1
阪神電鉄
尼崎センタープール前駅が通年営業となる 12/1
上野〜盛岡間特急気動車「つばさ」1往復新設(福島まで秋田行「つばさ」に併結)
12/5
上越線
信号場新設新湯檜曽 複線化水上〜新湯檜曽(信号場)
12/5
東北本線 【 複線化】 一ノ関駅〜山ノ目駅間 12/10
阿仁合線【駅新設】小ヶ田、前田南 12/10
京王帝都電鉄 東八王子駅移設。京王八王子駅に改称
12/11
都営地下鉄1号線(現浅草線)新橋〜東銀座間開業により、新橋〜押上間の運転開始
12/12
動労、12・13闘争を実施
車検委答申に基づく基地統廃合反対闘争 12/13
上越線 【複線化】 岩本〜沼田 12/16
平井信号所を小坂井駅構内扱いとする 12/17
中村線 【開業】 窪川〜土佐佐賀間 12/18
中村線窪川〜土佐佐賀間(20.8km)開業。後に開通する予土線との分岐点・川奥信号場までは土讃本線
中村線開業により、土讃線を土讃本線に改称
上越線 【複線化】 津久田〜岩本 12/20
京阪神急行電鉄
上牧〜大山崎間の高架化完成。新幹線線路の借用終了
12/29
東京都交通局、新宿駅前〜荻窪駅前の都電一四系統(杉並線)を廃止、都電廃止第1号となる。
12/30