昭和38年後半編

不具合が発生したため、URLを再度変更します。

なお、このサイトは簡易版として残します。新しいサイトはこちらをクリック

wiki blackcat blackcat_bbs blackcat_blog blackcat_photoBBS blackcat_question

blackcat_e-mail

ホーム 上へ 昭和38年前半編
blackcat_jnr

汽車会社

汽車会社web

blackcat写真館
こちらからもどうぞ。

新企画
kaleidoscope
R・O氏撮影

 mixiの方はこちらから。
 
鉄道ニュース 信越線時刻改正。7/1

軽井沢〜長野間電化完成。横川〜軽井沢間新線の一部開業
上野〜横川間準急「軽井沢」2往複を長野へ延長

標津線【駅新設】上春別 7/1

西武山口線 多摩湖ホテル前駅を西武遊園地駅に改称 7/1

伊予鉄道高浜線 【再複線化】古町〜松山市間 7/1

東京鉄道公安室、田町電車区付属浴場で、通達を無視して勤務時間内入浴を強行した職員を逮捕 7/2

横川〜軽井沢間新線開業(直流1500V・粘着運転開始)7/15

横黒線【駅新設】平石、矢美津 7/15

留萌鉄道【駅復活】太刀別 【駅廃止】宝沢 7/15

北陸鉄道 連絡線の残存区間と統合して山代線に改称 7/19

北陸本線 牛ノ谷〜熊坂信号場間複線化。熊坂信号場廃止 7/22

国鉄理事会、国鉄新幹線総局を、工事費不足の責で局へ降格を決定 7/23

新幹線総局を「新幹線局」に改称 8/1→関連35/4/11

上越線 【複線化】 八木原〜渋川 8/2

京王帝都電鉄 架線電圧を1500Vに昇圧 8/4

東北本線 【 複線化】 油島駅〜花泉駅間 8/10

会津線【延伸開業】会津川口〜只見(27.6km) 【駅新設】会津横田、会津蒲生、只見 8/20

東北本線 【 複線化】 二枚橋駅〜石鳥谷駅 8/21

阪急千里山延長線開業 8/29
千里山〜新千里山(現在の南千里)間開業

土讃線 土佐岩原〜豊永間を大志呂トンネル(長さ675m)経由の新線に切替 8/

黒部川第四発電所関連施設建設のために、仙人谷から黒四発電所前まで開通 8/

国鉄ATS-S形(自動列車停止装置)の使用開始 9/1→41/4/20全線設置完了

国鉄に「専用線課」登場 9/1
国鉄貨物総発着数の46%を占め、2,820線に上る専用線を専門に扱う課で、
本社と札幌・仙台・新潟(支社)・高崎・東京・静岡・名古屋・金沢・大阪・中国(支社)・門司の各局に設置。

急行「みちのく」DL化 9/1
非電化幹線区の無煙化に登場した純国産DD51が東北線で活路を開始けん引列車は当分仙台〜青森間の11・12レ「みちのく」仙台〜盛岡間の1019レ「第2十和田」22レ「漆言いらせ」〜ノ関〜盛岡の533レ・539レ・144レ。540レの8本の予定。

北陸本線 小舞子〜美川間複線化 9/1

新幹線京都駅に奈良電(現・近鉄京都線)乗入れ開始 9/1
(京都駅南側に乗り入れていた奈良電は新幹線京都駅建設のため一時撤去されていたが、工事進捗に伴い、新幹線より一足早く新駅2階に乗り入れを開始。
ホームは4両・5両・7両収容のホーム3本で、もとの駅より遥かに大きく、新幹線がその上を走る。

国鉄、東海道新幹線開業準備委員会で、新設する三駅の駅名を「新横浜」・「岐阜羽島」・「新大阪」と内定 9/9

津田沼電車区に101系第1陣が配属あわせて10両化 9/10

東武東上線利用の乗客が結成した車内道徳普及会、池袋駅で暴力追放のびら一万枚を配布 9/11

最高裁が松川事件の検察上告棄却、無罪決定 9/12

琴平参宮電鉄廃止 9/15

京葉臨港鉄道開業 9/16

北陸本線 【複線化】 王子保〜武生間 9/16

東北本線 【 複線化】 越河駅〜中目信号場 9/19

東北本線 【 複線化】 山ノ目駅〜平泉駅間 9/20

日豊本線【複線化】葛原(信号場)〜朽網 9/20

東武日光線 板荷〜下小代間が複線に復旧 9/21

東北本線 【 複線化】 磐城西郷駅〜白河駅間 9/23

東北本線 【 複線化】 仙北町駅〜盛岡駅間 9/24

信越本線 【複線化】 帯織〜東光寺 9/25

北陸本線 【複線化】 鯖波(現:南条)〜王子保間 9/25

東北本線 【 複線化】 日和田駅〜五百川駅間 9/26

東北本線 【 複線化】 石鳥谷駅〜日詰駅間 9/27

北陸本線 【複線化】 小松〜松梨信号場間、高岡〜越中大門間。松梨信号場廃止 9/27

東北本線 白坂駅〜磐城西郷駅間が複線化

信越本線 【複線化】 東光寺〜三条 9/28

信越本線 【信号場新設】 茨目、前川 9/29

室蘭本線【信号場新設】北舟岡 9/30

横川〜軽井沢間全列車を新線上の粘着運転に切り替え、アブト式を廃止 9/30

中央東線 【複線化】 猿橋〜大月間 9/30

常磐線 平〜草野間交流電化 9/30

奈良電気鉄道 京都駅高架化 9/

湧網線【駅名改称】下佐呂間→浜佐呂間 10/1

仙山線 準急「仙山」運転開始 10/1

小海線【駅名改称】三反田→臼田 10/1

能登線 宇出津〜松波間開業 10/1 

関西本線 日永信号場を格上げし南四日市駅開業。貨物支線 平野〜百済(2代)間開業 10/1

姫新線 西勝間田駅開業 10/1

岩日線 河山〜錦町間開業 10/1

福塩線 中畑駅、八田原駅、梶田駅開業 10/1

木次線 南大東駅開業 10/1

美禰線 美祢線に改称 10/1
  吉則駅を美祢駅に改称。湯ノ峠〜厚保間に松ヶ瀬信号場開設 

山手線8両編成化完了 10/1

111系電車運転開始 10/1

柳ヶ瀬線 疋田〜敦賀間休止 10/1

岩内線【駅新設】西前田 10/1

予讃本線 【駅新設】向井原 10/1

土讃線 【駅名改称】天坪→繁藤 10/1

時刻改正。10/1

  1. 東京以西:
      東京〜大阪間急行電車、「第2なにわ」を寝台急行「すばる」に置替え。
      大阪〜西鹿児島間急行「しろやま」1往復新設。
  2. 東京以北:
      上野〜長野間急行気動車3往復を電車化。
      準急電車「軽井沢」を急行格上げ、ほか2往復増発により急行電車7往復とする。
      上野〜直江津間準急「あさま」(長野まで準急)を急行「丸池」に格上げ(長野まで急行)
      上野〜秋田間急行「おが」1往復新設。
      上野〜仙台・会津若松間準急「あぷくま」・「ひばり」を盛岡まで延長、寝台急行「北星」とする。
      上野〜仙台間急行電車「松島」1往復増発。
      郡山〜青森間準急気動車「やまびこ」を仙台青森間急行気動車「むつ」に格上げ。
      上野〜山形・新潟(磐越西線経由)間急行気動車「ざおう」・「いいで」1往復新設。
      上野〜新庄間急行「出羽」を気動車化し、酒田まで延長

 

天北線【駅名改称】幕別→恵北 10/1

京王帝都電鉄新宿〜京王八王子間特急電車運転開始(所要40分) 10/1

近畿日本鉄道が奈良電気鉄道を合併し、近鉄京都線となる 10/1

鉄道開業90周年を記念して、準鉄道記念物に指定 10/14

しずか号、い1号客車、北海道手宮鉄道記念館内
四谷トンネル入口飾付兜、交通博物館内
噴水小僧 大阪駅構内
義経号機関車 交通科学博物館(指定当時は鷹取工場)
別子1号機関車 新居浜市別子記念館内 

阿仁合線【延伸開業・全通】 10/15
   阿仁合〜比立内(13.0km) 【駅新設】荒瀬、萱草、笑内、岩野目、比立内 

北陸本線 筒石〜名立間に西名立信号場開設 10/20

新京成電鉄新京成線 【複線化】 前原〜高根公団間 10/26

指宿線【延伸開業】西頴娃〜枕崎(旅客営業のみ) 【駅新設】御領、石垣、水成川、頴娃大川、松ヶ浦、薩摩塩屋、白沢、薩摩板敷、枕崎 【線名改称】指宿枕崎線 10/31

11月改正等 11/1

○駅名改称 山陽本線三田尻→防府(ほうふ),山陰本線正明市→長門市,室蘭本線虻田→洞宗(とうや)
○仮駅昇格・筑豊本線奥洞海(おくどうかい)駅員無配置DCのみ停車
○準急うおの誕生飯山線土日町〜新潟間107.5キロを2時間10分で結ぶDC準急、従来の最長所要時間5時間5分、飯山線では初の準急。長岡〜新潟間上下ともよねやまに併結される。
○常磐線上野〜水戸間全面EF(EL80)牽引となる。10月1日から一部ELけん引であったもの。

根室本線【駅名改称】止若→幕別 11/1

士幌線【仮乗降場新設】電力所前(上り列車のみ営業。同時に黒石平駅は下り列車のみの営業となる) 11/1

中央本線 【駅名改称】大井→恵那 11/1

阪和線 天王寺〜鳳間 5両編成運転開始 11/1

釧路臨港鉄道 旅客営業 廃止 11/1

京浜急行羽田支線(穴守線)空港線と改称 11/1

京急久里浜線 湘南久里浜(現京急久里浜)〜野比(現YRP野比)間開業 11/1

西武鉄道で私鉄初の10両編成走る 11/1

新第3及位(のぞき)トンネル使用開始 11/2
奥羽本線大滝〜及位間第3及位トンネルの海側に新しく掘削たもので89m、将来の電化に備えて交流電化型(1号)となっている。

上越線 【複線化】 浦佐〜小出 11/5

東北にも修学旅行専用列車計画 11/6
全国5番目の専用列車としてディゼルカー20両分の利用債の契約成立、来春4月から運転開始の予定。
キハ58 800番台

青函連絡新造船浦賀重工KKが落札 11/7
老朽船・戦時標準船の取替第1船で、旅客1100名、貨車48両搭載、国鉄連絡船初の7,900トンという大型船、青森〜函館間を3時間50分に短縮。

南武線 【複線化】 登戸駅〜稲田堤駅間 11/7

新幹線6番目の蒲原トンネル貫通 11/8
全長4934m、38年5月完成予定、

磯崎国鉄副総裁、鶴見事故対策本部を国鉄本社に設置し、弔意に誠意を尽くすと記者会見で語る。 11/10

南武線 【複線化】 稲田堤〜稲城長沼間 11/12

株式会社日本交通公社設立 11/12

国鉄DC3000両突破 11/13
躍進を続ける国鉄DC陣は13日新潟鉄工で竣工したキバ52101(長マト)をもって遂に3、000両の大台に。

貨車の脱線防止対策決定 11/15
国鉄、貨車に脱線検知装置や固定式発煙筒を取り付けるなど、脱線防止策の早急な実施を決定 

鹿児島電気区誕生 11/15
九州で4番目の電気区、電力・信号・通信の一元的運営を行なうもの。

赤谷線【駅新設】新江口、新山内 11/15

紀熱線松阪駅改築工事竣工 11/16
鉄筋3階(1部4階)建で現場諸機関を収容する総合庁舎形式。旧駅舎は参宮鉄道会社が明治年間に建設したもの。

蒲田民衆駅新ホーム使用開始 11/18
京浜東北蒲田駅は従来島式ホーム1本で入出庫、附属編成の解結をも行なってきたが、民衆駅工事の一環として海側東海道線(列車線)との間に電車ホーム1本の増設工事を行なっていたもの、駅より一足先に新ホームの使用を開始した。新ホームは下り(南行)電車専用となる、また本屋口(民衆駅)から上下ホームの上を通り西口(東急側へ通じる跨線橋も同時に使用開始。

山手線に8両編成走る 11/19
東京付近国電ダイヤ改正(冬ダイヤ)で東鉄は新車164両を投入したが、山手線にはこれにより、初の8両編成カナリヤ電車が登場した。また南武線は川崎〜登戸間に6両編成が登場した。

乗車券自動印刷発行機試用開始 11/20
とりあえず乗車券・急行券に限り東京駅のみで試用する。
試用期間38年3月31日まで。

横浜民衆駅開業 11/23
西口(東急・相鉄側)に建設されたもので地下2階、地上7階の民衆駅、本屋口(電急側)は昭和3年に出来た老朽施設、最近は西口が横浜の玄関となりつつあり、国鉄・東急・相鉄の業務機関が入る。

蒲田民衆駅国鉄部分使用開始 11/25
18日の新ホームに続き駅舎内の国鉄部分(出改札口等)の使用を開始、4階までの店舗部分は12月1日から。

S型車内警報装置性能テスト 11/27

常磐友部〜水戸間で実験成功、今年度申に米原〜三原、上野〜岩沼(常磐線経由)、東京〜仙台間に設備する計画。

盛岡駅継電連動装置完成 11/29

東北では福島・仙台に次いで3番目
上越線妙見信号場〜越後滝谷間複線として使用開始。

新幹線モデル線上り線も完成 11/30

東北本線白河〜酒田間複線として使用開始

羽越本線東酒田〜酒田間複線として使用開始

駅廃止 横黒線大荒沢廃止

東京都交通局、新宿駅前〜荻窪駅前の都電14系統(杉並線)を廃止、都電廃止の第1号となる。 11/30

(芦別線)常磐〜新城間の着工式が行われる 11/

留萌本線【仮乗降場新設】東幌糠、桜庭、阿分、信砂、朱文別、箸別 12/1
 【列車新設・運行区間変更】
  「るもい」運行区間を旭川〜増毛間の運行とし旭川〜羽幌間のみを準急運転で運行する。札幌直通列車の名称を「かむい」に変更する

鹿児島本線 吉塚〜博多〜竹下間が経路変更。博多駅移転高架化 12/1

吉都線【駅新設】東高崎 12/1

筑肥線博多駅移転により改キロ(-0.7km) 12/1

京成電鉄本線 船橋競馬場駅をセンター競馬場前駅に改称 12/1

阪神電鉄 尼崎センタープール前駅が通年営業となる 12/1

上野〜盛岡間特急気動車「つばさ」1往復新設(福島まで秋田行「つばさ」に併結) 12/5

上越線 信号場新設新湯檜曽 複線化水上〜新湯檜曽(信号場) 12/5

東北本線 【 複線化】 一ノ関駅〜山ノ目駅間 12/10

阿仁合線【駅新設】小ヶ田、前田南 12/10

京王帝都電鉄 東八王子駅移設。京王八王子駅に改称 12/11

都営地下鉄1号線(現浅草線)新橋〜東銀座間開業により、新橋〜押上間の運転開始 12/12

動労、12・13闘争を実施
車検委答申に基づく基地統廃合反対闘争 12/13

上越線 【複線化】 岩本〜沼田 12/16

平井信号所を小坂井駅構内扱いとする 12/17

中村線 【開業】 窪川〜土佐佐賀間 12/18

中村線窪川〜土佐佐賀間(20.8km)開業。後に開通する予土線との分岐点・川奥信号場までは土讃本線

中村線開業により、土讃線を土讃本線に改称

上越線 【複線化】 津久田〜岩本 12/20

京阪神急行電鉄 上牧〜大山崎間の高架化完成。新幹線線路の借用終了 12/29

東京都交通局、新宿駅前〜荻窪駅前の都電一四系統(杉並線)を廃止、都電廃止第1号となる。 12/30

  ブルーリボン賞 ローレル賞
近畿日本鉄道 20100系電車「あおぞら」 京王帝都電鉄 3000系電車
新線開業(再掲) 能登線 宇出津〜松波間10/1
岩日線 河山〜錦町間
指宿枕崎線西鹿児島〜枕崎間全通、南薩鉄道と連絡 10/31
中村線窪川〜土佐佐賀間 12/18
新製機関車
ED75 EF59(改) DD20 DD21形
近代化のあゆみ
電化・無煙化など
一部再掲
横川〜軽井沢 7/15 直流電化 
平〜草野     9/30 交流電化 
吉塚〜竹下   12/1 
交流電化
事件、事故 国鉄東海道本線川崎〜鶴見間で、交換用ロングレールが暑さで膨張、湾曲し線路をふさぐ。 8/16

出した頭に信号機、中学生死亡 8/22
午後3:50分ごろ中央線武蔵小金井駅を通過中の塩尻発新宿行きの列車で、デッキから半身乗り出していた中学生が信号機の柱に頭をぶつけ振り落とされて死亡

オート三輪、準急に衝突 8/22
午後1:50頃東武東上線朝霞町浜崎の無人踏切でオート三輪車が電車と衝突。この事故で架線が切れた。原因は3輪運転手一旦停止を怠ったため。

急行「平戸」脱線転覆 8/30
30日午前1時24分頃、山陽線笠岡を通過中の急行209レ「平戸」が8号ポイントで脱線、機関車転覆、客車1・2位が全軸脱線し乗客2名が負傷。原因はトングレールの折損。

午後8時過ぎ、地下鉄銀座線京橋駅(東京)で車内の時限爆弾が爆発、10人が重軽傷(草加次郎事件) 9/5

総武線で踏切事故 9/9
14時4分、市川市平田町の無人踏切で無理な横断をしようとしたトラックと電車が衝突、トラック運転手2名が死亡、12人がケガ。原因はトラックが一時停止を怠ったため。衝突の衝撃で一両目が横向きになり民家に突っ込み、2両目は横転した。なお、衝突後すぐに車掌が後方防護措置(発煙筒)を焚いて後方に知らせたため二重事故は防ぐことができた。  

鹿児島本線で二重衝突 9/20
19時04分、鹿児島本線、香椎〜箱埼間の新建町、香椎第3種踏切(自動開閉機付)で故障した大型トラックに上り快速電車5024M門司港行きが衝突、先頭車クハ421が下り線上に転覆、2・3両目も脱線、更に下りディゼルカー(西戸崎発631D)のキハ20(単行)が衝突 死者8人 重軽傷154人
 事故の原因は、牽引中の故障トラックのワイヤーが外れそのまま踏み切り上に放置されていたため。踏切事故としては戦後最悪

町内清掃で主婦重傷 11/1
1日朝8:35頃、品川区中延の主婦が東急東上線の線路内に入り線路脇の溝を掃除していたところ通りかかった電車にはねられ頭の骨を折る重傷。

直前横断のトラックと衝突 11/4
急行601レ〈北陸〉号が森本駅構内を進行中、福久踏切を直前横断のトラックと衝突。機関車はトラックに乗り上げて脱線転覆。

悪夢再び鶴見事故 11/9 
東海道本線で二重衝突事故発生、死者161人
11月9日午後9時50分頃、神奈川県東海道線、鶴見〜新子安間で下り貨物列車が脱線、隣の横須賀線を支障した、そこへ並行して走る横須賀線電車が接触、その反動で、反対側を走行中の横須賀線電車の4両目(モハ70079)に衝突、さらにそのまま、乗り上げて5両目(クモハ50006)の電車を押し潰した。
 当時の写真を見ると、4両目の電車は、2/3が完全に削ぎ取られており、さらに5両目も同様に半分以上が削ぎ取られたようになっていた。
 私も若干3歳の頃であったがこのニュースは何回も放映されたためか、記憶に残っている事件である。
 主な原因は、貨車の競合脱線といわれたが、それ以上に稠密ダイヤが問題にされた。 
 なお、上り電車の先頭車クハ76039は大破されて現場で解体、2両目のモハ70042も脱線大破した。
 これらの車両は、昭和39年9月8日、総裁達457号で廃車されている。

鶴見事故で参院運輸委員会開く 11/12

1時08分頃、貨650レ(D511067+39両)が早月信号上に進入のさい、制動を誤り安全側線に突入し脱線し、本線を支障。
 機関車は全軸脱線し、続く貨車5両も脱線、2両が転覆。対向貨592レ(D511016+42両)が進入し、2両目貨車に接触して機関車小破、2人負傷
 D511067は、9月25日に長野鉄道管理局から転属してきたもので車上警報装置は未整備であった。
 注:車上警報装置は、現在のATSと異なり列車停止の機能は無い。

濃霧・スモッグと順法闘争で大阪市内の国鉄各駅は混乱、線路への転落などで35人が重軽傷 12/5

函館市の青函連絡船有川桟橋で午前4時45分頃、入換作業中の機関車が海に転落し、1人が死亡 12/16

国鉄渋谷駅三軒茶屋荷扱所から午後5時頃出火し全焼、小荷物4000個近くを焼失する。 12/21

世相、その他事件 六大都市で長時間路上駐車に罰則適用を開始 7/1
職安法及び緊急失対法改正案、参院本会議で可決成立 7/1
郵政省、特殊切手の売り切れ続出に、発売予定中の記念切手などの発行数を最高300万枚追加と発表 7/4
防衛庁、2万8000人(約15%)の自衛隊員欠員補充のため定期募集方式が復活と新聞に 7/5
防衛庁、新島で国産初の空対空テスト・ミサイルの発射実験に成功 7/8
近畿圏整備本部発足 7/10
老人福祉法が公布される 7/11
政府生存者叙勲の全面復活を決める。 7/12
新産業都市13ヵ所と工業整備特別地域6ヵ所を閣議決定 7/12
名神高速道路栗東〜尼崎間開通。初の高速道路 7/15
経済白書発表、高成長・高福祉を力説 7/16
厚生省薬務局、法定外のタール系色素使用のアイシャドーなど市販の化粧品V品目の回収を全国に指示 7/17
池田改造内閣発足 7/18
中小企業基本法公布施行 7/20
福岡地裁、三池三川鉱乱闘事件(35/3/28)で被告35人全員に執行猶予付き有罪判決 7/23
警察庁、各地の交通安全協会等が設置した私設道路標識の除去を各都道府県に指示 7/26
全国教職員団体連合会、広島平和記念館で第2回定期大会開催 7/28
東京湾総合開発協議会、神奈川県観音崎と千葉県富津岬を結ぶ東京湾岸道路の建設促進など決議 7/29通通産省、石炭鉱業審議会需給部会で38年度炭価の33年度比トンあたり約1200円の引下げを決定 7/30

中央児童福祉審議会、サリドマイド「人体実験」手記を週刊誌に掲載した出版社社長に初の勧告権行使 8/2
原水禁世界大会、社会党・総評系のボイコットで分裂 8/5
甲子園で首里高校が沖縄代表として初勝利(当時は沖縄は日本に返還されていません。) 8/13
政府主催の全国戦没者追悼式が初めて開催される。 8/15
日本原子力船開発事業団が発足 8/17
沖縄離島航路の「みどり丸」沈没、死者・行方不明112名 8/17
八丈富士に羽田行き旅客機衝突。19名死亡 8/17
東京西武百貨店火事、7人死亡 8/22
三菱石油川崎製油所金庫破り2000万円盗難事件 8/23
日米綿製品取り決め調印 8/27
大蔵省(現・財務省)、行政事務の能率化を図るため中央官庁を霞ヶ関地区に集中させる計画の概要を発表 8/29
粗糖・化粧品等35品目輸入自由化、実施 8/31

保険医療費、地域格差が廃止され全国一律に 9/1
横須賀と佐世保で六万人が原潜阻止集会 9/1
行政管理庁、行政監察に民間人の意見を反映させるため行政審議会の1年半ぶりの復活を庁議で決定 9/3
文部省大学学術局、39年度大学部・学科等の新設拡充計画を発表、定員増は4574人の見込み 9/6
政府、青森市で国政に関する公聴会(1日内閣)を開催、地元代表が国有林の開放などを訴える。 9/7
物価問題審議会、中山伊知郎ら9名が出席して東京で初会合。 9/9
通産省、8月の輸出総額は5億1169万1000ドルで戦後最高を記録 9/10
消費者物価対策連絡協議会、農林省の許可を得て、値上がり抑制のため牛肉緊急輸入の方針を決定 9/11
最高裁は、検察庁の上告を棄却、松川事件被告全員の無罪が確定 9/12→s24/8/17
日本開発銀行、政府の海運集約化政策に従い日本郵船に新船建造費26億9300万円の増資を決定 9/18
国家公安委員会、45年度までに警察官を約4万3千人増員し18万人とする警察庁の計画を了承 9/19
政府、官公庁での国産品愛用運動を進めるため、予算決算及び会計臨時特例を改正する政令を閣議決定 9/20

犯罪捜査の逆探知は合憲と閣議決定 10/4
東京消防庁、高層ビル火災に対する基本方針を決定、人命救助用ヘリコプター購入など 10/7
東京オリンピック組織委員会、一般売り入場券申し込み方法を発表、開・閉会式は一人はがき1枚限りで抽選 10/8
日本初のアイバンクとして、「慶大眼球銀行」と「順天堂アイ・バンク」が開業 10/10
第6期国語審議会、当用漢字の再検討、敬語の改善等が必要との報告書を灘尾文相に提出 10/11
産炭地域復興懇談会、東京の海員クラブで設立総会開催、産炭地域への工場誘致の促進を決定 10/14
日本石炭協会主催で、初の国際石炭会議、米英仏など14ヶ国の代表が参加して東京文化会館で開催 10/15
第二次選挙制度審議会、衆議院議員定数を全国で18人増やす選挙区別定数是正さんを池田首相に答申 10/16
最高裁、白鳥事件上告審で二審判決を支持、二被告の有罪が確定 10/17
南海の野村克也選手、52号本塁打の日本記録 10/17
池田勇人首相、衆議院本会議の所信表明演説で2000億円を目標とする所得税減税実施を強調 10/18
日本出版物小売業全国連合会、出版物販売論理綱領を決め、「有害雑誌」販売を拒否を発表 10/19
東洋工業(現マツダ)、日本初のロータリー・エンジン搭載の試作車を完成させ最終段階テストを開始 10/20
東京と新聞即売委員会、不良週刊誌追放のため「即売スタンド倫理化についての懇談会」を開催 10/22
日本鉄鋼連盟とソ連輸出入特許公団、鋳鉄量産の連続鋳造技術導入契約に調印 10/23
交通対策本部、大都市の時差通勤協力を要請 10/24
徳島地裁、森永砒素ミルク事件の判決公判で、森永乳業に過失責任は無いと無罪判決 10/25
日本東海研究所で初の原子力発電に成功 10/26
東京神田の日本文芸社、悪所追放運動が進展する中「週刊事件実話」など4誌の廃刊を決める。 10/30
警察庁、秋の全国交通安全運動で実施した、横断歩道は手を上げてわたる運動の継続を発表 10/31

大蔵省、偽札大量使用に対処し新千円札を発行 11/1
貿易外取引に関する大蔵省令公布 11/2→11/20実施
東京高裁、生活保障基準に関する「朝日訴訟」で基準は低額でも違法とはいえぬと、国側勝訴の判決 11/4
防衛庁統合幕僚会議議長林敬三陸将、松山市で「防衛庁を国防省に昇格」させる必要を感じると談話。 11/7
魔の土曜日(東西で2大事故) 11/9(三河島事故・三井三池炭鉱炭塵爆発事故)
この日、午後3時10分頃福岡県大牟田市の三井三池鉱業所三川鉱で、炭塵爆発
458人死亡、重軽傷555人 戦後最大の炭鉱災害となった。

ダアイ30回衆議院選挙実施 11/20
ケネディ大統領暗殺のニュース、初の日米TV衛星中継で受信 11/23
三井三池鉱山爆発事故犠牲者の殉職社葬、約5000人の遺族らが参列し大牟田市体育館で行われる。 11/24
警察庁、池田首相や野坂共産党議長等へのテロ未遂事件続発に対し、要人の警護強化策を決定 11/26
日本道路公団労組、労働時間の短縮などを要求し午前零時から全国11支部で24時間ストに入る。 11/30

プロレスラーの力道山、午後10時半頃東京の赤坂で暴力団員に刺される。 12/8→12/15死亡
郵政省、全逓の超勤拒否闘争による通常郵便物の滞貨は全国で110万7000通と発表 12/13
東京都都市公害部、スモッグ対策に関し具体的規制方法の早急な決定を求め、通産・厚生両省に申し入れ 12/18
郵政省、全逓の超勤拒否闘争による小包滞貨の応急策(町内会での配達など)を地方対策本部に通達 12/19
首都高速道路公団、21日に開通する首都高速道路1号線・4号線を無料開放 12/20
主婦連の春野鶴子副会長ら代表6名、郵政省を訪ね全逓の超勤拒否闘争による郵便物遅配の解消を要請 12/21
三井鉱山、三池鉱爆発事故犠牲者の遺族へ弔慰金50万円とするなどで労組との交渉を妥結 12/21
政府、「公共料金1年間据置き」の原則を適用し、今後1年間医療費値上げを認めない方針を決定 12/23
最高裁、レコードを有線放送で使う際は、その都度レコード製作会社名の放送が必要との新判例を出す。 12/25
最高裁、昭和32年に起きた第2次砂川事件の弁護側再上告を棄却、7被告全員の有罪が確定 12/26
高知県教育委員会、祝日の「日の丸」掲揚と「君が代」斉唱実施を県下各校と市町村教委に指示と決定 12/27
文部省、39年度の国立大学大学院・学部・学科などの新増設計画を決定 12/29
労働省、労働協約の実態調査結果を発表、労組の97%が従業員以外は加入できない企業組合と指摘 12/30
在日米軍縮小について、日米政府が共同声明を発表。一部の本国引揚げと空軍部隊の板付けから横田への配置転換など 12/31

B級ニュース 電話ボックスに坊や噛まれる。
2歳の子供が電話ボックスで遊んでいるうち、左手を鉄製扉の隙間に挟まれた。
この電話ボックスは、昔の人には懐かしい、丹頂型と呼ばれる電話BOX、S45年頃まではどこでも見られたが
急速に現在のような透明の電話BOXに代わっていった。
 そういえば、ウルトラマン?だったかで丹頂電話BOXがでてきたように記憶しているのですが。

 

ラジオ番組
テレビ番組 夫婦善哉 鉄腕アトム 鉄人28号 エイトマン ロンパールーム 3分クッキング 底抜け脱線ゲーム 
がっちり買いましょう アップダウンクイズ etc
CM&雑誌 あたりまえだのクラッカー(スナック菓子) ナンデアル・アイデアル(折りたたみ傘) おもかじいっぱい、のり玉で3杯(ふりかけ) ♪キンカンぬってまたぬって。 女性セブン創刊
漫画 紫電改の鷹 8マン 忍者部隊月光 週刊少女フレンド
流行歌 高校3年生 こんにちは赤ちゃん 浪曲子守唄 東京五輪音頭 etc 
映画 天国と地獄 五番町夕霧楼 007は殺しの番号 etc
戻る 前のページ 次のページ