鴨川電気鉄道設立
7/1
千葉〜安房加茂川間 直流電化完成 7/1
幕張電車区開設 7/4
運輸大臣に佐々木秀世氏が就任 7/7
羽越本線 【複線化】西袋〜余目 7/11
東濃鉄道駄知線 集中豪雨により、土岐市駅〜神明口駅間の土岐川鉄橋が流失。同線は全線で営業休止。資金難により復旧困難
7/13
北海道選出の佐々木運輸相、敷設後2年間放置されていた北海道の国鉄白糠線の開業を認可
7/14
ダイヤ改正、目玉は房総線の輸送改善と特急運転開始 7/15
首都圏五方面作戦完成、特に千葉、房総地区の輸送体系が抜本的に改善
東京地下駅が開業(まだ横須賀線は乗り入れていない)
東京地下駅〜錦糸町4.8km、錦糸町〜津田沼間の線増、蘇我〜安房鴨川間の電化が完成し183系電車が登場
このとき以降、特急電車からボンネットスタイルは姿を消すとともに、特急車でありながら前後に出入り口を持つ車両として、また悪評高かった簡易リクライニングシートを採用した車両と名を残す?
47.7.15改正また、従来房総東・西線と言っていたのをそれぞれ、外房線・内房線と改称総武線時刻改正。
7/15
東京〜津田沼間線路増設。東京地下駅開業,
内房線、外房線の全線電化完成。
東京・新宿〜館山・千倉間特急電車「さざなみ」8往復(うち季節3往復)、
東京・新宿〜安房鴨川間特急電車「わかしお」8往復(うち季節3往復)
東京〜津田沼間を主体に快速電車運転。
国鉄線路名称の変更 7/15
房総東線→外房線、房総西線→内房線。
東北本線
山手線 赤羽〜品川、池袋〜田端を東海道本線、山手線品川〜新宿〜田端、赤羽線池袋〜赤羽間とする。
線路区間表示等変更。山手線を東北線の部から東海道線の部に移し、品川〜新宿〜田端間とする。池袋〜赤羽間は赤羽線に分離
7/15
「ルート周遊券」を新設(都内各駅から3コース、10月以降追加)
7/15
羽越本線 【複線化】平木田〜坂町 7/20
山陽・九州方面では、混雑緩和のため、関西〜九州間に臨時特急「あかつき51号」が運転を開始
7/22
山陰・伯備線方面では、浜田〜出雲市間を「特急やくも」1往復が延長運転、岡山〜浜田間5時間で結ぶ
7/22
高千穂線(延岡〜高千穂間)(日の影線 日ノ影〜高千穂間
12.5km)開業 (公団建設)
7/22
【延伸開業】日ノ影〜高千穂(旅客営業のみ)
【駅新設】影待、深角、天岩戸、高千穂 【線名改称】高千穂線
複線化 7/22
近鉄名古屋線桃園〜伊勢中川間雲出川橋梁付近(1.6km)、これにより名古屋〜伊勢市間109kmは全線複線化
鉄道技術研究所で超電導磁気浮上走行装置完成 7/26
(芦別線)同年度の予算配分がゼロに。これにより同線の工事が凍結
7/
近鉄大阪線の全線複線化に着工 8/3
東青山付近に残る、単線延長区間16kmを複線化するため。→46/10/5
トンネル事故
日本海縦貫線 米原〜青森間の電化完成 8/5
羽越線新津〜村上(直流1500V)(秋田)間、白新線新発田〜白新線新発田〜上沼垂(信)間・羽越本線新津〜秋田間(交流50Hz・20kV)
電化。(正式営業開始は10月2日)
北総開発鉄道が新線免許を申請 8/7
山陽新幹線安芸トンネルの導坑貫通 8/9
青函トンネル本抗、北海道吉岡口側で起工式(本州側は10日)
8/9
臨時特急「あさしお」運転開始 8/11
盂蘭盆輸送のピーク時8/11〜20に京都〜鳥取間を山陰本線経由にて四時間で結ぶ「臨時特急あさしお」が80系気動車で運転された。10月時刻改正で定期化されテストケースとしての見方も。
最盛期は宮津線回りなども設定されていたが、城崎までの電化によりその姿を消した。
成田空港開港、燃料輸送は鉄道で実施 8/14
建設省(現・国土交通省)・新東京国際空港公団は、8月14日成田新空港の共用開始を来年3月中とし、ジェット燃料のパイプライン完成までは国鉄を中心に代替輸送をすると言う対策を決定
白糠線延長開業決定 8/14
8/14常務会で、北海道の白糠線上茶路〜北進間(7.9km)の延長開業を9/8に決定。新開業区間は、2年前に完成していたが、すでに廃止勧告線に入っていることもあり国鉄側が開業を渋っていたもの、新運輸相が早々と開業認可を決めたため、追認という形での開業となった。
東武が初めて自動改札機を西新井駅に導入
8/15
十和田観光電鉄 【駅名改称】渋沢農場前→ひがし野団地
8/15
中舞鶴線営業廃止へ 8/?(日付は今後確認します)
国鉄はこのほど舞鶴市に対し、10月1日から舞鶴線東舞鶴から分岐して中舞鶴に至る通称中舞鶴線3.4kmの営業廃止を提示。
同線は舞鶴海軍鎮守府の兵員ならびに軍需資材の輸送を主な使命として、大正8年7月21日営業を開始した、線後は国道27号線の整備などで輸送量は減少し、鉄道の使命は終わったものとし、廃止に踏み切ることとなった。
ちなみに同線の収支係数は934
国鉄横浜線の全線複線化に着手 8/20
横浜線 東神奈川〜小机間(7.8キロ)は43年3月複線化されているが、小机以西も大規模な宅地化が進み、八王子までの34.8キロを複線とする。総工費85億円、51年春開業予定
国鉄、今年度第1回新製車両計画発表 8/22
国鉄は、総額284億円に上る今年度第1回目の新製車両計画を発表
内訳は、
民有車両 196億円
第一次債務 88億円
本予算分 0億円
国鉄46年度決算報告 8/25
営業収入は1兆1,782億円で前年度3%増、営業経費は1兆4,207億円で、人件費が13%、修繕費が14%、利子及び債務取扱諸費が7%それぞれ前年度より増加、この結果営業損失は2,425億円、営業外利益83億円を加えても2,342億円の損失を計上
国鉄46年度監査報告書を運輸大臣に提出 8/25
国鉄の赤字は、償却前赤字で348億円、全体で2342億円の損失、年度末の累計赤字は7996億円となっている。
営団地下鉄綾瀬駅で6000系電車のローレル賞授賞式
8/26
C622号機さよなら運転 8/27
梅小路税関区での動態保存整備が近づき、僚機C623号と重連で小樽〜岩見沢間「さよなら運転」を行なった
信越本線 潟町〜上下浜間2.8km複線化 8/30
安濃鉄道 全線廃止 8/31
御坊臨港鉄道が「紀州鉄道」に社名変更
8/31
(画像は、現在も週末のみ運行のキハ603)
乗車券面の「東京電環」を「東京山手線内」に変更 9/1
運審、加越能鉄道加越線(石動〜庄川町間(19.5キロ))廃止に許可答申
9/1
マルス105(座席予約システム)の一部が稼働開始
9/5
D51849号機を展示保存 9/5
名古屋局は豊田市の要請をうけて同機を貸与し、市内交通公園に展示保存した
信越本線 柏崎〜茨目間 3.0km複線化 9/6
C1155号機を展示保存 9/6
名古屋局は大垣市の要請で同機を貸与、市内中部公園に展示保存
白糠線(上茶路〜北進間 7.9km間)開業 (公団建設)
9/8
【延伸開業】上茶路〜北進(7.9km)(旅客営業のみ) 【駅新設】下北進、北進
9/8
国分線(海潟温泉〜国分間 33.5km)開業 (公団建設)
9/8
(開業後、既設の古江線と併合の上大隈線と改称)開業
9/9
新駅開業 大隅線大隅麓、大隅辺田、大隅二川、大隅境、大廻、大隅福山、敷板、銅田、金銅寺
9/9
駅名改称 大隅線 海潟→海潟温泉 9/9
中央東線 新府信号場を駅に格上げし新府駅開業 9/10
運輸審議会、三事案に許可答申 9/12
- 福島臨海鉄道 泉〜小名浜間(5.4km)の旅客営業廃止
旅客輸送はバスで代行
- 富山地方鉄道軌道線の一部廃止、利用客の減少している地鉄ビル前〜中全院前(1.4km)、西町〜丸の内(0.9km)間を廃止→9/20
- 北陸鉄道石川線 白菊町〜野町間(0.8km)の営業廃止
岡山鉄道管理局は、岡山市の要請を受けてD51917号機を貸与、市は下石公園に展示保存
9/13
順法闘争のあおりで、寝台特急全面運休
9/14、17
14日からの順法闘争で列車ダイヤが大幅に乱れていた上、17日には台風20号の東海地方上陸に伴い、東海道、山陽筋の大幅な乱れが予想されたため、17日には夜行寝台特急は、東京、九州相互に全面運休を決定(組合の順法闘争のせいで、寝台特急が全面的に運休に追いこまれた。
これにより、全体で17,300本の列車が運休、1,130万人が影響、私鉄も20社が影響
処分反対・スト権奪還の順法闘争で首都圏の国電混乱
9/14〜9/20→data
加越能鉄道加越線廃止 9/15
加越線(石動〜庄川町間19.5km)が廃止
水島臨海鉄道
水島〜三菱自工前間1.1km旅客営業開始 9/18
複線化 9/19
信越本線【複線化】安田〜北条間2.6km
羽越線【複線化】羽後岩谷〜折渡 4.6km
リニアモーターの公開実験成功 9/19
国鉄、鉄道技術研究所で初のインダクション式リニアモーターカーの公開実験を実施し、約60km/h走行に成功
下津井電鉄 ワンマン運転開始 9/20
富山市内線、一部廃止 9/20
富山市内軌道線の東部線(地鉄ビル前〜中教院前間)1.4kmが廃止
北陸鉄道石川線
白菊町駅〜野町駅間廃止 9/20
羽越本線 【複線化】金浦〜仁賀保 9/22
新幹線の輸送人員通算5億人を突破 9/23
4億人輸送が、昭和46年9月7日だったので、382日で達成
信越本線 信号場廃止竹鼻 9/25
不当逮捕反対の順法闘争で首都圏の国電混乱
9/25〜9/27→data
関西本線 朝明(信)〜富田間4.2km複線化 9/27
名鉄鵜沼駅構内短絡線完成により国鉄高山本線直通急行(北アルプス)のスイッチバック解消
9/27
キハ81都落ち、遠路紀勢線で最後の奉公
9/27
気動車特急「ひたち」晴れて電車化、キハ81系ボンネット車は遠路西に流され「くろしお」として運転を開始することになる。時刻は従来のまま「クロ」「サシ」を含む9両編成に置換え、特急「ひばり」と共通運用に 受持ちは仙台運転所気動車特急「いなほ」も置き換えられ。「サロ」「サシ」を含む12両編成になる、所属は青森運転所
和歌山操駅(現在は廃止)付近を走行するキハ81連結のくろしお
blackcat 撮影
20系の凋落?、置換え始まる。
9/28
寝台特急「あかつき2・3号」(新大阪基準)を20系から新製の14系寝台車に置換え、しかし、スハフ車に乗った人はエンジン音がうるさくて眠れなかったよう。この後北陸トンネル火災事故の教訓もあり再び寝台車については、集中電源方式に変更、現在まで続いている。
なお、捻出された20系寝台車は、「つるぎ」、「ゆうづる」の増発用に転用された。
白鳥、電車化 9/30
羽越線の電化完成に伴い従来キハ82系で運転されていた「白鳥」が485系電車に置き換えられた。
サロ2両、食堂車を含む13両編成であった。
東京駅で特急〔さくら〕で14系寝台客車のプルーリボン賞授賞式
9/30
信越本線 大屋〜上田間5.2km複線化 9/30
福島臨海鉄道
泉〜小名浜間5.4kmこの日限りで旅客営業廃止
9/30
南海本線の郵便車この日限りで廃止。明治30年以来の伝統に終止符
9/30
盛岡鉄道管理局は、八戸市の要請を受けてD51762号機を貸与、市は児童遊園地に展示保存
9/30
東海道本線、東灘貨物駅廃止、廃止後は東灘操車場となる。
9/30
鉄道100年記念SL列車各地に運転 10/1
只見線の客車列車この日限りで廃止 10/1
遠州鉄道 さきの宮駅移転。西鹿島線
積志〜さぎの宮間の遠州新村駅を廃止。運転間隔を10分ヘッドにする
10/1
阪急京都線の特急・急行を8両編成化
10/1
京阪神急行電鉄
東向日町駅を東向日駅、西向日町駅を西向日駅と改称
10/1
南海電鉄高架化工事着工 10/1
南海電鉄の大和川〜玉出間の高架工事に着工、51年6月完成予定
国鉄ダイヤ改正 10/2(詳細別途)
- 新幹線東京〜岡山問「ひかり」1往複,新大阪〜岡山間「こだま」2往復増発。
「ひかり」3往復を米原停車とする。
- 東京以西寝台特急
新大阪〜熊本間「あかつき」大阪〜新潟間「つるぎ」各1往復増発。
特急電車
大阪〜下関間「しおし」1往複
新宿〜甲府・松本間「あずさ」 2往複
大阪〜富山間「雷鳥」 2往複増発
「つぱめ」1往復を熊本へ延長,
「はと」1往復を博多へ延長
「つぱめ」と改称。
特急気動車;
京都〜城崎・倉吉・米子間「あさしお」4往復(うち1往復官津線経由)新設,
天王寺〜自浜間「くろしお」1往復増発。
- 東京以北寝台特急,
上野〜青森間常磐線経由「ゆうづる」1往復増発。
特急電車;
上野〜盛岡間「やまぴこ」上野〜仙台間「ひぱり」各2往復,
上野〜平・原ノ町・仙台間「ひたち」5往復(うち1往復気動車を置替え),
上野〜秋田・青森間上越線経由「いなほ」2往復(うち1往復気動車を置換え),
上野〜新潟間「とき」3往復
上野〜金沢間信越線経由「白山」
大阪〜青森間「白烏」(気動車を置替え)各1往復増発。
札幌〜網走間特急気動車「オホーツク」各1往復増発。
「ひぱり」「とき」などをエル特急とする
- 「オホーツク」の名称を「大雪」に変更
「天都」運行区間を再び興部→網走、網走→興部→名寄間に変更
長崎本線 【開業】喜々津〜市布〜浦上 10/2
(特急・急行列車などを新線経由に変更約10分短縮
(公団建設))
【駅新設】市布、肥前古賀、現川、肥前三川(信号場
新駅開業
市布・肥前古賀・現川・常磐線 いわき貨物駅 10/2
関西ブルートレインに、EF58復活 10/2
寝台特急「あかつき1〜4号」・「彗星1・2号」の新大阪〜下関間に往年の名機EF58形電気機関車復活(大阪〜米原間「日本海」・「つるぎ」も)
羽越線 電化完了に伴い気動車で運行していた特急「白鳥」「いなほ」を電車化。同時に蒸気機関車での定期運用を終了。羽越線の無煙化 10/2
「北近幾均一周遊券」発売開始 10/2
北陸本線に全国初の町営駅誕生 10/2
駅員務配置駅になった、西入善駅を入善町が管理することとなり、町費による駅員2名を配置
国鉄2路線の部分廃止を申請 10/3
- 舞鶴線 東舞鶴〜中舞鶴間
舞鶴線、東舞鶴から中舞鶴に至る通称中舞鶴線3.4kmを廃止。元々舞鶴海軍鎮守府の兵員並びに物資輸送のため、大正8年7月21日に営業を開始したもの。
代替道路の整備などからその意義が無くなり廃止に踏み切ることに。
- 会津線 田島〜滝ノ原間の貨物営業廃止
同区間の最近の貨物取扱が皆無のため営業を廃止
運輸審議会、松尾工業廃止に許可答申 10/3
昭和45年に旅客営業を廃止、その後貨物営業を行っていたが、使命を終えたとして全線廃止
阪神が初めて自動改札機を尾崎駅に、11台設置
10/5
紀勢本線の特急[くろしお〕にキハ81系気動車を投入開始
10/7
松尾鉱業(貨物営業のみ)大更〜東八幡平間12.2kmこの日限りで全線廃止
10/5
京都市に梅小路機関車館開館 10/10
鉄道百年記念映画「蒸気機関車・その百年」公開
10/11
通勤時間帯の全国75区間123本の急行に限り定期券利用が可能となる
10/11
福井鉄道鯖浦線西田中〜織田間11.8kmこの日限りで廃止
10/11
鉄道開業100周年記念式典挙行 10/14
国鉄本社で天皇皇后両陛下ご臨席のもと鉄道百年記念式典を挙行。
汐留〜東横浜間に「鉄道百年記念SL列車」運転。
鉄道百年記念切手発売。
大井工場保管のナデ6141を鉄道記念物に措定(現存最古の国電。公開は48年10月2日)
国鉄47年度第二次車両発注 10/18
国鉄は、総額480億円にのぼる、第二次債務負担行為及び第二次民有車両方式による車両発注計画を発表
内訳は、電気機関車72両、ディーゼル機関車82両、在来線電車359両、新幹線電車252両、貨車38両の計803両となっている。今後第三次民有も予定されており総額は800億円を越す予定
武蔵野線小平駅でレール締結式 10/18
鹿児島国体で日豊本線加治木〜鹿児島間にC56重連のお召し列車運転(24日は指宿〜西鹿児島間、25日は鹿児島〜加治木間)
10/20
京阪神急行電鉄は、昭和48年4月1日から社名を「阪急電鉄」に変更と発表
10/20
営団地下鉄干代田線霞ケ関〜代々本公園間6.2km延長開業
10/20
同時に、神宮前駅は表参道に改称
運輸審議会、京都市営地下鉄に免許答申
10/20
国際反戦デー・スト権奪還の順法闘争で首都圏の国電混乱
10/21→data
京都〜姫路間でC622牽引「SL白鷺号」運転(梅小路蒸気機関車館に保存後初めての本線列車運転)
10/22
国鉄、北総電化を決定 10/23
宿毛線 工事実施計画を運輸大臣が認可 10/24
幌内線【旅客営業廃止】三笠〜幌内
11/1
【駅廃止】幌内住吉 【一般駅→貨物駅】幌内
【区間表示変更】岩見沢〜幾春別間及び貨物支線(三笠〜幌内間)
会津線【貨物営業廃止】会津田島〜会津滝ノ原(-15.4km)
11/1
舞鶴線
舞鶴〜中舞鶴間3.4kmの運輸営業を廃止 11/1
飯田町紙基地開業 11/1
鉄建公団、岩内・宿毛線建設に着工 11/3
「都市モノレールの整備の促進に関する法律」公布施行
11/7(衆議院HPを参照しています。)
近畿日本鉄道奈良線
料金無料の特急を廃止し快速急行運転開始 11/7
宇高航路にホバークラフト船(かもめ)就航(宇野〜高松間23分).連絡船急行料金設定
11/8
鉄道建設審議会が長崎新幹線(福岡市〜長崎市間約130km)を基本計画に組み入れるよう運輸大臣に答申
11/9
大阪市営地下鉄四つ橋線 玉手〜住之江公園間営業開始
11/9
日弁連、新幹線騒音暫定基準(85ホン)では快適な生活は保障されないと環境長に規制強化を要請
11/10
都電荒川線残し全廃 11/11
不当逮捕反対で順法闘争〈北海道)
11/21〜11/26→data
近畿日本鉄道 高の原駅開業 11/24
伊豆箱根鉄道 ATS導入 12/1
中央線ホーム近代化反対の順法闘争で、首都圏の国電混乱
12/14→data
越美北線(勝原〜九頭竜湖間 10.2km間)開業 (公団建設)
12/15
横浜市交通局地下鉄線上大岡〜
伊勢佐木長者町間開業 12/16
北陸トンネル事故対策のため大船工場で客車(ナハ11)燃焼実験
12/18
東北本線貨物支線
長町〜宮城野間3.8km複線化 12/18
東武伊勢崎線8両編成運転開始 12/18
中央公害対策審議会が新幹線の騒音基準の指針(住宅地城で80ホン以下)を環境庁長官に答申
12/19
年末年始要員問題闘争〈大阪)で順法闘争
12/20〜12/22→data
運輪大臣に新谷寅三郎氏が就任 12/22
西日本鉄道天神大牟田線 福岡〜大牟田間の全区間でATS完備
12/26
スキー特急走る 12/28
1/12〜2/26の間、新宿〜白馬、松本間に下りの夜行特急として運転、上りは信濃大町始発とし列車名は「あさま銀嶺」としてスキー客への利便が図られた。現在のシュプール(アルペン)の前身
旭川軌道線廃止 12/31
旭川電気軌道
旭川四条〜東川間15.5km、旭川追分〜旭山会公園間6.7kmこの日限りで全線廃止
上武鉄道
井荘〜西武化学前間6.1kmこの日限りで旅客営業廃止
12/31
岡山臨港鐡道、岡南元町〜岡山港間の旅客運転を廃止
12/31
旅客運転は大元〜岡南元町 6.6km に縮小