新舞鶴〜中舞鶴(3.4km) 東門、中舞鶴
正確な年月記載なし
寝台料金を改訂、上段と下段の格差を付ける
1/1
北陸本線 金ヶ崎駅を敦賀港駅に改称 1/11
中央線中野〜‐吉祥寺間電化工事完成、万世橋〜吉祥寺間電車の併用運転開始
1/25
水戸鉄道【駅新設】静 2/1
金沢電気軌道が金沢駅前〜橋場町〜兼六園下を開業
2/2
城南軌道と合併、仙南温泉軌道に改称 2/27
東北本線 中央本線の一部として東京駅〜神田駅間が開業。直流電化
3/1
中央線東京〜万世橋間亀車専用線開通。 3/1
中野〜東京〜品川〜上野間および東京〜中野・吉祥寺間電車運転(「の」の字運転)
南海鉄道 鳥取ノ荘駅開業 3/1
東武伊勢崎線 西新井〜草加間複線化 3/4
河南鉄道が大阪鉄道に社名変更 3/8
佐久間鉄道、小諸〜佐久間全通 3/11
佐久鉄道【延伸開業・全通】羽黒下〜小海(9.5km)
3/11
【駅新設】海瀬(停留場)、佐久穂積、高岩(停留場)、馬流(停留場)、小海
大日本軌道広島支社は可部軌道に譲渡
3/11
山陽本線 大野浦駅開業 3/16
下野軌道 大原(現鬼怒立岩信号所) 〜 下滝(現鬼怒川温泉)間1.3km開通
3/17
筑豊本線【貨物支線開業】小牧連絡所〜筑前中山 3/25
【連絡所新設】小牧 【駅新設】(貨)筑前中山
仙北鉄道 (小牛田〜石巻)買収、石巻軽便線とする。
上田温泉軌道発起人会設立 3/
伊賀鉄道 上野駅連絡所を廃止し鉄道院伊賀上野駅に統合
3/
山陽本線 金神駅を金光駅に改称 4/1
仙北軽便鉄道【買収・線路名称設定】仙北軽便線小牛田〜石巻(軌間762mm)
4/1
東北本線
黒沢尻駅(現在の北上駅)〜花巻駅間に村崎野信号所開設
4/5
富士身延鉄道内船南部〜甲斐大島間が開通
4/8
地方鉄道法公布 4/9→8/15施行(現在は、鉄道事業法に統合され廃止)
和歌山線 二見駅を大和二見駅に改称 4/15
東武伊勢崎線 越ヶ谷駅開業、蒲生駅を南に1.2km移転
4/17
養老鉄道 桑名〜養老間、池野〜揖斐間開業し全通
4/27
鉄道院名古屋および仙台鉄道管理局新設、 5/1
従来の九州鉄道管理局を門司・北海道鉄道管理局を札幌鉄道管理局と改称
山陽本線 【複線化】那波〜有年間 5/1
大日本軌道 駿遠電気に譲渡 5/1
愛媛鉄道により若宮連絡所(五郎〜大洲間にあった分岐点で現在の伊予若宮信号場)〜内子間が開業。軌間762mmの軽便鉄道
5/1
島原鉄道 湯江駅(現在の島鉄湯江駅)開業
5/6
総武・房総線時刻改正 5/20
両国橋〜銚子間下り7本上り8本、両国橋〜勝浦間下り7本上り8本
(うち1往復季節快遠列車、所要2峙間47分)運転
木更津線 那古船形〜安房北条(現在の館山)間延伸開業。北条線に改称
5/24
北条線 蘇我〜安房北条(現館山)間全通
両国橋〜安房北条間 8往復、最速3時間5分運転
駿豆電気鉄道 旧伊豆鉄道線三島〜三島町間電化に伴い、三島町駅までの乗り入れを開始
5/25
広島電鉄宇品線 御幸橋西詰〜専売局前(後に廃止)間が開業。徒歩連絡解消
5/25
信越線 駅新設北塩尻 6/1
小田原電気鉄道 鉄道線箱根湯本駅〜強羅駅間開業。小田原市内線と連絡
6/1
宮崎県営鉄道飫肥線【駅→停留場】一里松
6/3
糸満馬車軌道 垣花〜地覇間が開業 6/12
上田温泉軌道発起人会設立 青木線三好町〜青木間の軌道敷設認可を鉄道省(現・国土交通省)に申請
6/
南海鉄道 石津川駅開業
中央東線 境駅を武蔵境駅に改称 7/1
境線【駅名改称】境→境港 7/1
湖南鉄道 八日市口駅を新八日市駅に改称
7/1
糸満馬車軌道 地覇〜川尻間が開業 7/4
防石鉄道 三田尻〜上和字間(11.3km)開通
7/5
陸羽西線【延伸開業】鶴岡(仮)〜鶴岡(1.8km) 7/6
信濃鉄道 アルプス追分駅を安曇追分駅に改称
7/10
金沢電気軌道 兼六園下〜香林坊〜犀川大橋、武蔵ヶ辻〜香林坊、兼六園下〜小立野開業
7/13
横荘鉄道株式会社 沼館〜館合間(3.6km)が開業
7/15
相模鉄道 寒川〜川寒川間の砂利採取支線の敷設許可がおりる
7/19
下関〜小森江間に自航貨車渡船2隻就航
新舞鶴〜中舞鶴間の支線(中舞鶴線)開業 7/21
相模鉄道 砂利採取、販売兼営認可がおりる
7/22
鉄道院、電化調査委員会を設置 7/31
松阪軽便鉄道は松阪鉄道に改称 7/
東海道線 荒尾信号場〜美濃赤坂間開業 8/1
信越線 複線化川中島〜長野 8/1
駅名改称 飯塚→北高崎
広島〜宇品間の旅客営業廃止。山陽本線貨物支線となる。
8/1
伯備北線として伯耆溝口〜伯耆大山間が開業 8/10
南海鉄道 箱作〜淡輪間複線化 8/16
東京〜下関間特別急行列車乗務の列車長を廃止 8/19
東京以西時刻改正 8/20
列車の増発を図る
- 東海道・山陽線
東京〜下関間各等急行5・6列車(1・2等寝台車、洋食堂車付〉の3等編成を分離し東京〜下関間3等急行3・4列車(和食堂車付)を新設、1・2等急行5・6列車と続行運転とする。
東京〜‐神戸間1・2等不定期急行11・12列車を定期列車に、また東京〜明石間不定期19・38列車を東京〜糸崎間21・22列車とし、東京〜京都間下り1本(国府津〜静岡間本定期運転)京都〜広島間1往復新設。
山陽線内短区間混合列車の中距離旅客列車化。
- 北陸線上野〜直江津〜明石間771・790列車(上野〜金沢間1往復の定期延長)、上野〜明石(上りは姫路始発)間1往復(長野〜糸魚川間下り、富山〜長野間上り各1本不定期運転)新設。
ほかに上野〜明石(上りは姫路)間775・786列車(2等寝台車付)、新潟〜京都(上りは明石)間681・682列車(2等寝台車付)運転。
- 山陰線京都〜浅利(上りは大社始発)間夜行619・618列車新設。
- 奥羽線上野〜青森間705・706列車、信越線上野〜新潟間101・102列車の1等寝台車を2等寝台車に変更
伊那電車軌道は伊那電気鉄道と改称 8/20
讃岐線 【延伸開業】伊予三島〜伊予土居間 9/1
豊州本線【駅名改称】四日市→豊前善光寺 9/1
東京市電従業員ら、日本交通労働組合を結成
9/3
南海鉄道 淡輪〜深日間複線化 9/8
1等客車は主要幹線急・直行列車の1部を除き連結を廃止する
伊賀鉄道
伊賀上野〜上野町間は軌道を鉄道に変更 10/1
下野軌道 大谷向今市(現大谷向) 〜 新今市(現JR今市駅前)間1.4km開通
10/1
東北本線 久田野駅開業 10/12
大日本軌道浜松支社は遠州軌道に譲渡
10/12
鹿児島本線【複線化】博多〜二日市間 10/15
横須賀線 【複線化】沼間信号場〜田浦間 10/19
【開業】名寄線名寄〜下川(16.5km) 【駅新設】上名寄、下川
10/20
【線名改称】宗谷線→宗谷本線 10/20
伊勢鉄道 楠〜海山道間開業 10/25
南海電気鉄道 伽羅橋〜高師浜間開業し全通 10/25
宗谷本線【延伸開業】浜頓別〜浅茅野(15.2km) 【駅新設】山軽、浅茅野
11/1
(正田順太郎→後の尾小屋鉄道)一部竣工
草津軽便鉄道 吾妻〜嬬恋間開業 11/7
【開業】京極軽便線 倶知安〜京極(13.4km) 【駅新設】六郷、寒別、京極
11/15
常磐線 佐和〜石神間複線化 11/20
東武伊勢崎線 越ヶ谷駅を武州大沢駅に改称
11/20
相模鉄道 香川駅停車場予定地付近にて軌道敷設起工式を開催
11/21
釧路線【延伸開業】厚岸〜厚床(42.9km) 11/25
【駅新設】糸魚沢、茶内、浜中、姉別、厚床
北陸本線 新保〜杉津間に葉原信号所、杉津〜大桐間に山中信号所開設
11/25
(正田順太郎→後の尾小屋鉄道) 竣工区間を開業(旅客および手小荷物)
11/26
川上軌道 1904年(明治37年)に水ヶ江〜諸富(筑後川畔)間の馬車鉄道を開通させていた佐賀馬車鉄道と合併、社名を佐賀軌道とする12/1
長崎本線【信号所新設】大町 12/1
岩内軽便線【駅新設】幌似 12/5
陸羽西線【延伸開業】鶴岡〜羽前大山(6.0km) 【駅新設】羽前大山
12/5
越後鉄道【駅新設】桐原(停留場) 12/5
仙台軌道設立 12/10
佐世保線【信号所新設】大町 12/11
香月線【駅廃止】楠橋(岩崎駅に併合) 【貨物駅→一般駅】岩崎
12/11
【開業】因美軽便線として鳥取〜用瀬間 12/20
【開業】網引〜法華口間に田原駅。1943年に廃止
12/22
下野軌道
新今市〜藤原(現・新藤原)間全通(762mm軌間)
3.7km開通12/28