宗谷本線【仮乗降場新設】南美深、南咲来
7/1
留萠本線【仮乗降場新設】北秩父別、真布 7/1
久留里線 【駅廃止】上総山本 7/1
北陸鉄道
金沢駅前広場拡張に伴い北鉄金沢駅移転 7/5
横浜地裁、駿豆鉄道(西武系)による箱根登山鉄道バス(東急系)の小涌谷〜湖尻間通行禁止申請を認める
7/6
東北本線 陸前山王駅〜品井沼駅間(海線)旅客営業開始。塩釜駅、新松島信号場を格上げし新松島駅(現在の松島駅)開業
7/9
陸前山王駅〜品井沼駅間(海線ルート)旅客営業開始。新松島駅(現・松島駅)開業
7/9→37/4/20 37/7/1
関西線準急3往復とも気動車化 7/15
東京地下鉄丸ノ内線 淡路町〜東京間(1.4km)開業
7/20
玉野市営電気鉄道 玉野市役所〜藤井海岸間の宇野駅起点1.86km地点に古塩浜信号所を開設
7/21
乗客の転落死を契機に国鉄では「進行中ドアを開けると危険です」と列車のドアに表示する事を決定 7/28→6/25
石巻線【駅新設】上涌谷(小牛田〜涌谷間) 8/1
宿毛線 調査 8/1
田川線【信号場→駅】崎山 8/11
湧網線【仮乗降場新設】浜床丹、若里 8/20
留萠線【仮乗降場新設】花岡 8/20
国鉄初の全金属製電車の試作車5両が完成、中央本線東京〜中野間で試運転(モハ71形)
8/24
土讃線 大歩危〜土佐岩原間を周志トンネル(長さ860m)経由の新線に切替
8/25
広尾線【仮乗降場新設】幸福 8/26
国鉄の輸送力の強化、輸送方式・設備の近代化などを内容とする5カ年計画を発表
9/1
北府中信号場を格上げし北府中駅開業 9/1
中央東線
北府中信号場を駅に格上げし北府中駅開業。国分寺〜下河原間貨物支線の起点を北府中に変更(国分寺〜東京競馬場前間支線との二重戸籍解消)
宗谷本線【仮乗降場新設】瑞穂 9/1
名寄本線【仮乗降場新設】秋里、富丘 9/1
留萠線【仮乗降場新設】興津 9/1
雄別炭礦鉄道 真澄町駅開業 9/1
鉄道審議会は白棚線を自動車道として復元させるのが適切と決定
9/15→関連 32/4/26
西豊川支線 豊川〜西豊川間廃止 9/15
東武野田線 【駅新設】新船橋 9/15
小倉国鉄副総裁ら、自民党政調会交通部会で国鉄経営合理化を説明し、報告書「経営改善の経過」を提出
9/19
宗谷本線【駅新設】東風連 9/20
名寄本線【仮乗降場→駅】旭 9/20
興浜南線【仮乗降場→駅】栄丘 9/20
深名線【仮乗降場→駅】新富 9/20
相生線 【仮乗降場→駅】 恩根、布川
9/20
会津線【延伸開業】会津宮下〜会津川口(15.4km) 9/20
【駅新設】早戸、会津水沼、会津中川、会津川口
名古屋線四日市付近経路変更に伴い、三重交通
諏訪〜中川原間が廃止、近畿日本四日市(現在の近鉄四日市)〜中川原間の新線開業
9/23
仙石線 仙石線管理所発足 10/1
津山線 【駅新設】小原 10/1
日豊本線【駅新設】天津 10/1
東京急行電鉄東横線 横浜駅〜桜木町駅間複線化
10/1
田口鉄道、同じ名古屋鉄道傘下の豊橋鉄道に合併され、同社の田口線となる
10/1
東北本線 【複線化】水沢〜金ヶ崎間 10/2
名古屋鉄道瀬戸線
尼ヶ坂〜森下間の社宮祠駅、森下〜大曽根間の駅前駅廃止
10/5
東北本線 【複線化】 御堂信号場〜奥中山間 10/8
上野〜日光間気動車準急「日光」運転開始 10/10
京浜急行電鉄 列車集中制御装置(CTC)を新設
10/11
駿豆鉄道により十国鋼索線 十国登り口〜十国峠間開業
10/16
函館本線【信号場→仮乗降場】空知太(廃止時期不明)
10/20
東北本線 【複線化】 品井沼〜鹿島台間 10/22
国鉄.32年4月から客貨運賃平均18%の値上げを理事会で決定
10/30
名寄本線【仮乗降場新設】矢文、岐阜橋 10/30
東武亀戸線 天神駅営業休止
10/31
函館本線【駅新設】豊幌 11/1
広尾線【仮乗降場→駅】幸福 11/1
石北線【仮乗降場新設】伊奈牛 11/1
留萠線【仮乗降場新設】下ノ滝 11/1
因美線 【駅新設】東郡家 11/1
南海電車運賃改定 11/5
札沼線 雨龍〜石狩沼田間(22.6km)(全線営業復活) 11/16
【営業再開】雨龍〜石狩沼田
【駅復活】石狩追分、和、碧水、北龍
【駅新設】鶴沼、南下徳富、中徳富(2代)、北上徳富、渭ノ津、中ノ岱、五ヶ山
【仮乗降場新設】南雨竜、中雨竜
北陸本線 富山〜富山操車場間複線化 11/10
日豊本線【信号場新設】仏崎 11/18
北見線【仮乗降場新設】安別 11/19
東北本線 電車線2線を増設し東京駅〜上野駅間6線化、上野駅〜日暮里駅間10線化、日暮里駅〜田端駅間8線化
11/19
米原駅〜京都駅間が電化され、支線除き全線電化完成
11/19
白紙改正実施 11/19
東海道線全線電化完成。特急、急行列車及び長距離通勤電車の増発、速度向上(戦前の昭和16年の水準に戻る)
なお、このときから、「つばめ」・「はと」は、全区間電気機関車による索引となり、所要時間も7時間30分となった。このときに機関車及び客車が緑黄色(通称青大将色)に塗装され話題となった。
- 東海道・山陽・九州線 東京〜博多間特急「あさかぜ」(2、3等寝台車、食堂車付
所要17時間25分)
東京〜大阪間 急行「なにわ」食堂車付(和食堂付)、
不定期急行「彗星」(二等寝台車付)、
京都〜熊本間 急行「天草」(3等寝台車付)、
京都〜長崎間急行「玄海」(大村線経由・3等寝台付)新設
京都〜広島(呉線経由)・宇野間準急、
広島〜長崎間準急各1往復新設 注:
東京〜博多・都城間急行「げんかい」の都城行きを単独運転、
西鹿児島へ延長「高千穂」とする。(日豊線経由、2.3等寝台車、食堂車付)
東京〜宇野・大社間急行「せと」の併結をやめ宇野行き「瀬戸」(3等寝台車付)大社行き「出雲」福知山線経由、2.3等寝台車付)を個別運転する。
東京〜佐世保間臨時急行「西海」、
東京〜博多間臨時急行「早鞆」を定期化(いずれも2.3等寝台車、食堂車付)、
「早鞆」は「筑紫」と改称、呉線経由を山陽本線経由に変更)
東京〜鹿児島間急行「筑紫」は「さつま」と改称。(その後列車自体が消滅)
東京〜大阪間特急「つばめ」「はと」の到達時分を30分短縮、7時間30分とする。
東京〜神戸間急行電車の一部を米原始発としローカル列車を電車化。
- 山陰線京都〜松江間準急1往復増発
- 紀勢線
新宮〜天王寺間準急下り1本増発
- 予讃線
高松桟橋〜宇和島間不定期準急1往復増発
- 東北・奥羽間
急行列車 上野〜青森間「おいらせ」
- 上越・羽越線
上野〜新潟間急行「佐渡」増発。
上野〜青森間不定期急行「津軽」秋田打切り、定期化「羽黒」(3等寝台車付)とする。
高崎線上野〜高崎間通勤列車を主体に電車化。
- 日本海縦貫線
大阪〜富山間急行「立山」、
大阪〜金沢間準急一往復新設。
上野〜大阪間急行「北陸」を福井打切りとする。
- 北海道線
函館〜札幌間臨時急行「洞爺」を定期列車化「すずらん」と改称。
- 田端から田町間線路増設し、山手・京浜東北線の分離運転開始
深名線【仮乗降場廃止】宇津内 11/19
山手線 田端〜田町間線増完成。京浜東北線と分離運転開始
11/19
城端線 林駅開業 11/19
福知山線 尼崎〜塚口間電化 11/19
水郡線【駅新設】野上原、中舟生 11/19
北陸本線
福岡〜高岡間に西高岡信号場開設、呉羽〜富山間の田刈屋信号場廃止
11/19
汐留〜梅田間にコンテナ専用列車「たから」新設
11/19
城野〜石田間開業、東小倉〜石田間旅客営業廃止。日田線
城野〜夜明間及び貨物支線開業 11/19
鹿島参宮鉄道 坂戸駅営業再開 11/19
洞爺丸沈没事故の補償問題で、国鉄と遺族の間で示談が成立
11/20 関連
船川線【駅新設】上二田、天王 11/26
国鉄北海道の冷害被災地向け救援物資輸送を12月1日から翌年2月28日まで無料とすることを決定
11/28
五能線【駅新設】中田 11/30
東武伊勢崎線 越ヶ谷駅を越谷駅に、武州大沢駅を北越谷駅に改称
12/1
西日本鉄道大牟田線 西鉄久留米以南の各駅に停車するローカル急行の運行を開始。準急を廃止
12/1
近畿日本鉄道
上本町〜布施間複々線化。当初は線路別運転 12/8
国鉄労組(国労)と機関車労組(後の動労)、年末手当て・給与改善問題等で当局と妥結 12/13
函館本線【駅名改称】鷹待→鹿部 12/20
湧網線【仮乗降場新設】堺橋 12/20
常磐線 【駅名改称】綴→内郷 12/20
飯田線 【駅名改称】三河長岡→東栄 12/20
越美南線 【駅名改称】板取口→美濃立花に、美濃洲原(初代)→木野
12/20
芸備線 【駅名改称】備後熊野→比婆山 12/20
可部線【駅名改称】及び新駅開業 12/20
河戸駅、今井田駅開業。東毛木仮乗降場を毛木駅に、田之尻仮乗降場を筒賀駅に改称
福塩線 【駅名改称】府中町→府中 12/20
漆生線【駅名改称】赤坂→下鴨生 12/20
近鉄奈良線 特急(料金無料)運転開始
12/21
東武鉄道東上本線が浅草〜中央前橋間直通の急行列車を運転開始
12/22
東武野田線 【駅名改称】永沼駅を移転→南桜井駅
12/23
士幌線【駅新設】武儀、黒石平 12/25
瀬棚線【新設】北住吉駅 12/25
御殿場線 東山北駅、相模金子駅開業 12/25
三岐鉄道 電車運転開始 12/25
東武鉄道、伊香保線廃止
渋川駅前〜伊香保間廃止 12/27
幌延町営軌道車庫火災により全動力車罹災
12/